京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up4
昨日:96
総数:505568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★今日の給食は,おばざい だよ!(2017.09.28)

画像1
★今日の給食は,おばざい だよ!(2017.09.28)

「おはようございます!」
「今日の給食は,おばんざい,だよ!」

「・・・???」
「なにそれ???」
「(両手をあげて)バンザイ???」

 そうです!
 今日の給食は,おばんざいです!

★教え合う組体操!(2017.09.28)

画像1
★教え合う組体操!(2017.09.28)

 体育館が熱をおびてきました!
 6年生が組体操の練習をしていました。
 仲間が技にチャレンジするようすを注意しながら,教え合う姿がそこにはありました!
 やさしい技から,むずかしい技へ!
 今から,運動会当日が楽しみです! 



★季節のうつりかわり,気がつくかな?(2017.09.28)

画像1
★季節のうつりかわり,気がつくかな?(2017.09.28)

 子どもたち,季節のうつりかわりをどう感じているのでしょう?

  五感で季節の移り変わりを感じているのでしょうか?

 視覚
 聴覚
 触覚
 味覚
 嗅覚

 校門を通る時,気づいてほしいです!
 桜の葉が,すこしずつ,色を変え,紅葉していることを。
 残念ながら,この桜の葉の紅葉は,人気がない!
 モミジの紅葉は,逆光の元,それはそれは美しく輝く。
 しかし,桜の紅葉は,その葉の分厚さのため,見栄えがしない。
 春には,もてはやされる桜。
 秋には,紅葉し,落葉すると,じゃまもの扱いされる桜。

 そんな桜で季節の移り変わりを感じとってほしいものです!
 

★自主学習に挑む!(2017.09.27)

画像1
★自主学習に挑む!(2017.09.27)

 それぞれの学年で,自主学習に取り組んでいます!
 5年生の教室で,自主学習に取り組む姿に出会いました!
 さすが,5年生です!
 自主学習で何をするのかわからな〜いという子はひとりもいませんでした。
 自分に適した課題に黙々と取り組んでいました!



★9月27日(水)の給食

画像1
画像2
★9月27日(水)の給食

★給食室から
本日は肉じゃが(ピリカラみそ味)。
このピリッと辛い味のヒミツはトウバンジャン。
先日のプリプリ中華いため,さんまのかわり煮にも使用しています。
肉じゃがに使用したじゃがいもは52.5kg!
4年生が校外学習に行っているため本日はいつもより少なめです。
じゃがいもが1つ100gだとすると,全部で525個を使ったことになります。
これらの皮を1つ1つ手作業で剥くのは時間がかかってしまうので,じゃがいもやにんじんは専用の球根皮むき機を使用しています。
ホクホクで煮崩れのないじゃがいもを目指して作りました。

★栄養教諭のつぶやき
給食の肉じゃがは3種類の味があります。
さとうとしょうゆで甘辛く味付けした「肉じゃが」,カレー粉で味付けした「肉じゃが(カレー味)」,トウバンジャンとみそを入れて味つけした「肉じゃが(ピリカラみそ味)」。本日はピリカラみそ味でした。
子どもたちは何味が好きなのか聞いてみました。
「普通の味かな」,「カレー味が好き」「今日の!(ピリカラみそ味)」というさまざまな声が聞かれました。
どれもおいしく食べてくれているようです。
そして驚くのは残菜の量!肉じゃが7人分!ほうれん草とじゃこのいためものはなんと2人分!とてもうれしいです!これからもしっかり食べて,食べ物のパワーをもらって毎日元気に過ごしてもらいたいですね。

★給食から広がる世界!

★にくじゃが(ピリカラみそあじ)
 一般家庭料理のにくじゃがとはちがい,ピリカラみそあじのにくじゃが。
 ピリカラみそって・・・? 辛味をつけた味噌。
 なにで,辛みをつけているのでしょう?
 塩?唐辛子?
 辛みそには,中国伝来の豆板醤や,韓国伝来のコチュジャンをはじめ様々に種類があるそうな。
 
◆中華料理によく使われる豆板醤。
豆板醤は,中国発祥の調味料。
原材料は,そら豆,塩,麹,唐辛子など。
そら豆を麹で発酵させて味噌のような状態にしたものが豆板醤。
辛みと塩見が強いのが特徴の調味料。

◆韓国料理によく使われるコチュジャン。
コチュジャンは,韓国発祥の調味料。
唐辛子やもち米麹,糖類などを原材料とする発酵食品。
特徴としては,唐辛子の赤色。味は甘辛い調味料です。

 今日のにくじゃがで使われていたのは,中華料理によく使われる豆板醤!
 おいしくいただきました!


★給食,よりいっそうおいしく!(2017.09.27)

画像1
★給食,よりいっそうおいしく!(2017.09.27)

 学校生活の楽しみのひとつとして,給食があるのではないでしょうか?
 みなさんは気がついていますか?
 給食室のサンプルケースの敷物がカラフルになっていることを!
 栄養教諭さんや給食調理員さんが,その日の給食メニューに合わせて,敷物をかえています!
 給食が,よりいっそうおいしく見えます!

★走る!走る!!走る!!!(2017.09.26)

画像1
★走る!走る!!走る!!!(2017.09.26)

 運動会には,必ず,走競技があります。
 1,2年生は,50m走。
 3,4年生は,80m走。
 5,6年生は,100m走。
 学年に適した距離を全力で走ります!

 子どもたちが全力で走る姿は見る者を感動させます!
 運動会での力走,楽しみです! 

★9月26日(火)の給食

画像1
★9月26日(火)の給食

★給食から広がる世界!

★たらのアングレス
 たらのアングレス・・・なんとも,耳慣れないカタカナの献立!
 
 アングレスとは「イギリスの」という意味のフランス語。

 たらのアングレス→たらのイギリスの?→イギリスのたら??

 なんのこっちゃわからない!
 給食の献立にあるアングレスは,ウスターソースにケチャップや砂糖を加えたタレのことらしい。
 なるほど,揚げたたらにこのソースをからめたものが,たらのアングレスというわけですね!

 しかし,いったいどこが,イギリスなんだろう?
 あやしいのは,ウスターソース!
 調べてみました!
 イギリスがヒット!

 ウスターソースというのは,19世紀初頭にイギリスのウスターシャー州・ウスターの主婦が,食材の余りを調味料とともに入れ,保存したままにしたところ,ソースができていた!
 これが,ウスターソースの始まり!
 ウスターソースは,イギリスが発祥の地ということです。
 なるほど,このイギリス発祥のウスターソースをメインに使って味付けをしてあるので,アングレスというのでしょうか?

 でも,フランス語・・・。
 ということは,たらのアングレスは,フランス料理?
 でもないような・・・。

 給食特有の料理名なのかもしれません。 
 
 とってもおいしくいただきました!

★筋肉痛に負けないで!(2017.09.26)

画像1
★筋肉痛に負けないで!(2017.09.26)

 「先生!なんでかわからないけど,足がいたい〜。」

 運動会の練習がはじまるとこういう人が増えています。
 ふだんあまり使わない筋肉を使って,筋肉痛になっているのですね!

 この筋肉痛は,どうして起こるのか?
 実は,医学的にははっきりと解明されていないそうです!
 筋肉痛は,からだを鍛えた証拠ですから,決して悪いことではないともいえます。

 残念ながら,筋肉痛は,保健室では,なおすことができません!

 痛みが楽になるまで,お風呂でマッサージしたり,ストレッチをして固くなった筋肉をほぐすことが一番の治療です!
 そして,ストレッチは筋肉痛の予防にも効果的です!

 筋肉痛に負けないで!運動会の練習,楽しみましょう!

★ケガなく力をはっきするために!(2017.09.26)

画像1
★ケガなく力をはっきするために!(2017.09.26)

 保健室からです!

 運動会が近づいてきました!
 運動する時,ケガをしてしまうことかありますよね!
 ケガなく力をはっきするために,次のことに注意しましょう!

★前日は早く寝る!
★朝ごはんをしっかり食べる!
★準備運動をしっかりおこなう!
★ツメをきっておく!
★足にあったくつをはく!
★水分をこまめにとる!

 みなさんの活躍をたくさんの人が,とっても楽しみにしています!
 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 造形展 もりの集会 参観・懇談(2・4・6年)
2/22 造形展
2/23 造形展  ALT
2/26 委員会

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校経営方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp