京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/19
本日:count up2
昨日:26
総数:513793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★給食から広がる世界★

画像1
画像2
★給食から広がる世界★

★カリフラワーのホットマリネ★

 「カリフラワー」って何?

 そもそも,英語 cauliflower からの外来語らしい。
 caul は,ラテン語で,茎を指す言葉で,フランス語でキャベツを意味する chou となり,花キャベツの
 chou-fleuri
  ↓
 cole flory
  ↓
 cauliflower
 になったそうです。

 和名は,花キャベツ,花椰菜,花甘藍。

 一方,「ブロッコリー」は,ラテン語で「突き出た」という意味のbrocchusが語源だそうです。

 カリフラワーもブロッコリーも花野菜の仲間。
 また,どちらも,キャベツの仲間で未熟な蕾を食べる野菜。
 ブロッコリーは,緑色ですが,カリフラワーは,白。
 カリフラワーは,どうやら,ブロッコリーの突然変異種のようです。
 カリフラワーには,白,紫,オレンジなどのカリフラワーもあるようです。

 今日の給食のカリフラワーのホットマリネ,おいしくいただきました!
 ブロッコリーのホットマリネというのも食べてみたくなりました!
 ごちそうさまでした!

★大縄跳び・8の字とびは,仲間をつなげる!(2017.12.18)

画像1
★大縄跳び・8の字とびは,仲間をつなげる!(2017.12.18)

 なわとびの子どもに対する5つの効果!

1)集中力の向上
2)忍耐力の向上
3)持久力の向上
4)筋力アップ
5)リズム感の獲得

 これらは,個人のなわとび運動をすることで期待できる効果です。

 大縄跳び・8の字とびでは,どんな効果が期待できるのでしょうか?

 大きな効果は,なんといっても,仲間をつなげる効果です!
 大縄跳び・8の字を通して,参加した者,全員が,所属感と貢献感を実感できます。

★何かわかるかな?(2017.12.19)

画像1
★何かわかるかな?(2017.12.19)

 毎朝,登校してくる子どもたちを待ちかまえています!
 今日の話題を何にしようかな???

★おはようございます!
★何かわかるかな?
◇これは,キャベツやろ! 
◇これは,レタス!
◇これは,ブロッコリーやな〜
◇ん?この白いのは・・・・・
◇エリンギ?
◇ふきのとう?
◇これ,カリフラワーやなっ!

 カリフラワーの知名度が一番低かったです!
 今日,このカリフラワーが,給食に登場します!



★なわとびをしよう!(2017.12.18)

画像1
★なわとびをしよう!(2017.12.18)


 それぞれの学年でこの時期,なわとび運動に取り組んでいます。

 なわとび学習カードを使って,明確なめあてをもって学習に取り組んでいます。
 
 このなわとび,子どもの頃にしっかり練習すると,次のようなすばらしい効果が期待できるようです!

 なわとびの子どもに対する5つの効果!

1)集中力の向上
2)忍耐力の向上
3)持久力の向上
4)筋力アップ
5)リズム感の獲得

 ぜひ,この冬休みにもとりくんでみましょう!

★12月18日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
★12月18日(月)の給食

★給食調理室から

 本日はビーフストロガノフ。
 具材は牛肉・たまねぎ・エリンギです。
 もちろん今日も手作りのルーです。
 具材を煮込み,ルーを入れ,ヨーグルトを入れて煮込みます。
 最後に生クリームを加えて仕上げました。
 ロシアではサワークリームを使うそうですが,日本では生クリームで代用することがあります。

★栄養教諭のひとりごと

 本日はビーフストロガノフ。
 ビーフストガノフはロシアの煮込み料理の一つです。
 ロシアの「ストロガノフ伯爵」のコックが考えたと言われています(諸説あります)。
 中にはきのこが入っています。
 今日はエリンギを使用しました。
 今日の感想を聞いてみました。
「めっちゃおいしかった!」
「あのビーフストロガノフおいしかったよ」
「おうちの人にリクエストしてみるね!私おいしかったものはお母さんに頼んで作ってもらっているの!」
 普段残してしまいがちな子たちも頑張って食べてくれ,完食することができました。
 あまり食べたことのない料理に違いないのですが,ハッシュドビーフやカレーに見た目が近いためか,抵抗なくもりもりと食べてくれました。
 残った量は2人分!大盛況でした。

★給食から広がる世界★

 このビーフストロガノフを作るには,まず,「ルー」を作るそうです。
 いったいこの「ルー」とは何?

 ルー(roux)とは,小麦粉をバターで炒めて調理したもの。
 小麦のデンプンがα化し,各種ソースやカレー,シチューなどの料理のとろみを出す。
 α化とは,加熱水で糊状になって,とけだすこと,「糊化(こか)」ともいうそうです。
 なるほどね!

 画像をみると,給食室でルーを作る過程がよくわかります。
 あのホワイトルーの美しい白!
 冬のビーフストロガノフは,ぜひ,このホワイトルーの状態で,提供してもらいたいものです!
 ウィンター・ホワイト・ビーフストロガノフを!

 今日の給食もおいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★ビーフストロガノフはどれ?(2017.12.18)

画像1
★ビーフストロガノフはどれ?(2017.12.18)

 いよいよ,最後の週!
 冬休みまで,あと,5日!
 雲ひとつない快晴!

★おはようございます!
★今日の給食は,ビーフストロガノフがでます!
★さて,どれが,ビーフストロガノフでしょうか?
◇これ! これ!
◇これは,ビーフステーキやろ?!
◇これかな???
★正解は,これ!!
◇やった!
◇え〜 これなん???

 最後の週のスタートです!
 仲良く! 楽しく! かしこく! すごしましょう!

★地生連人権ポスター(2017.12.15)

画像1
画像2
★地生連人権ポスター(2017.12.15)

 今年度の地生連人権ポスターが届きました!

 神川中学
 羽束師小学校
 神川小学校
 久我の杜小学校

 4校の人権ポスターが集まりました!

 12月は,人権月間!
 ひとりひとりが尊重される社会をめざしましょう!

★12月15日(金)の給食

画像1
画像2
★12月15日(金)の給食

★給食から広がる世界★

★がんもどきのあんかけ★

 がんもどきの「がん」は鳥の「雁(ガン)」で,「もどき」は「似て非なるもの」「匹敵するもの」を意味する
 「もどき」で、味が雁の肉に似ていることから,この名がある。

 調べてみると,そうあるのですが・・・。

 雁の肉を食べていた人ってそんなに多くはないでしょうに・・・。
 味が雁の肉に似ているといわれても,全く納得いかないし,がんもどきを食べて,「ほ〜,これが雁の肉に似ているのか〜」とは思えない。

 また,元々がんもどきは,精進料理で魚肉の代わりとして作られたもので,古くは麩(ふ)・こんにゃくなどを油で揚げたものであった。
 とある。これまた,不思議なことを・・・。

 さらに,がんもどきを飛竜頭(ひりゅうず)ということもある。
 その語源は,ポルトガルのフィリョース。
 小麦粉と卵を混ぜ合わせて油で揚げたお菓子であるといわれている。
 雁もどき→飛竜頭→フィリョース=ポルトガルのお菓子

 がんもどきの謎は深まるばかりです。

がんもどきを英語に訳すと
a fried bean curd cake with vegetables and other ingredients in it.
 これは,説明しているだけなのですが,ここには,一切,雁(wild goose)の要素が排除されている。

 「がんもどき」なんとも,すっきりしない食品である。
 しかし,給食のがんもどきのあんかけ,おいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★がんもどきのがんってどれ?(2017.12.15)

画像1
★がんもどきのがんってどれ?(2017.12.15)

★おはようございます!
★今日の給食にがんもどきがでますが,
★がんもどきの がん ってどれ?

 さすが,5年生以上の子どもたちは,即答!
 なぜなら,5年生の国語で「大造じいさんとがん」を学んだからです。

 1年〜4年生の子どもたちは・・・。
 明らかに間違える子もいましたが,多くの子は,消去法でしばらく考えて正答にたどりつきました。

 おそらく,こんな思考でしょう。
 4種類の鳥の写真があるな〜
 これは,ニワトリ・・・これは,ハト・・・
 これは,アヒル・・・
 ということは,残ったこれが,がん!!

★12月14日(木)の給食

画像1
★12月14日(木)の給食

★給食調理室から

 本日はだいこんとおあげのたいたん。
 だいこんは24.5kgの使用。
 だいこん1本が1kgのものだとすると24本分!
 だいこんを24本使うなんて家庭では考えられませんね!
 だし,みりん,塩,しょうゆを使って炊きました。
 優しい味に仕上がりました。

★栄養教諭のひとりごと

 本日はだいこんとおあげのたいたん。
 だいこんは冬が旬の野菜です。
 だいこんは主に根を食べる野菜ですが,葉にも栄養が多く含まれています。
 給食でもだいこん葉を炒めたり煮たりして使っています。
 だいこんはビタミンCを多く含み,かぜを予防する力があります。
 今の季節はみずみずしくあまいだいこんを食べることができます。
 だいこんは子どもたちの中でもいろいろな料理に使われていることを知っているようで,
「だいこんはおでんによく入ってる!だからすきだよ」
「すりおろして食べることもある!」
と言いながら食べていました。
 今日はランチルームで2年生と6年生と一緒に食べました。
 6年生がもりもり食べている様子を見た2年生。
 負けじと食べともりもりと食べていました。
 そして,ほぼ全員が時間内に完食することができました。
 寒い日でしたが,あたたかい給食で温まることができましたね!

★給食から広がる世界★

★だいこんとおあげのたいたん★

 「たいたん」って何?

 カタカナで「タイタン」と書けば,それは,土星の第6衛星だと思うし,「タイタンの戦い」という映画もあったし・・・

 そもそも,「たいたん」という言葉は,京言葉。
 「炊いたもの」をさす言葉。
 「煮たもの」とは何がちがうのか???

 一般的に「炊く」というのは,ご飯を炊くというように米をイメージします。

 調べてみると,
 「炊く」というのは,素材をひたひたのお出汁や煮汁で,出汁や煮汁を素材に含ませる調理法。
 「煮る」というのうは,たっぷりの出汁や煮汁で加熱する調理法。
 とあった。
 炊いたものの方が,味がしっかりと素材の中までしみこんでいるということなんでしょうね。

 今日の給食,だいこんとおあげのたいたん,おいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/20 ゼロの日
12/22 朝会 授業・給食最終日 5H授業
12/23 天皇誕生日
12/25 冬休み開始(〜1/5)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp