京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:89
総数:509009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★11月7日(火)の給食

画像1
★11月7日(火)の給食

★給食から広がる世界★

★こくとうコッペパン★から

☆白糖は,英語では,white suger
 カタカナ発音表記では,ウワイトシュガー

☆黒糖は,英語では,black suger !!
 と思ってしまいます。
 しかし,ちがいます!
 あぁ,白糖は,白いから white
 黒糖は,黒くないから,black ではなく・・・
 見た目,茶色いから,brown だから
 黒糖は,brown suger だっ!
 と思いますが,それもちがうようです。

 黒糖は,raw suger というそうです!
 カタカナ発音表記では,ウロウシュガー

 raw とは,精製されていない という意味だそうです。

 なるほど!
 白糖と黒糖では,製法のちがいがあるのでしたね。

黒糖 raw suger
 サトウキビの茎の絞り汁を加熱し,水分を蒸発させて濃縮したものを冷やし固めて作ったもの。
 なるほど,精製されていない!

白糖 white suger
 サトウキビの茎の絞り汁を加熱し,水分を蒸発させて濃縮し,不純物をとりのぞいて精製し固めてつくったもの。

 砂糖の原材料については,またの機会に・・・・。

 こくとうコッペパン(黒糖コッペパン)おいしいです!
 I like raw the suger bread roll.

★立ち枯れのツルレイシの観察(2017.11.7)

画像1
★立ち枯れのツルレイシの観察(2017.11.7)

 限られた命を精一杯生きたツルレイシ。

 ツルレイシは,一年生植物。
 一年生植物とは,種子から発芽して一年以内に生長して開花・結実して,種子を残して枯れて死んでしまう植物。

 立ち枯れています。
 その様子を4年生が観察しています。
 
 教室で,しっかり,ツルレイシの1年を振り返ります!

★今日の給食は,こくとうコッペパン!(2017.11.7)

画像1
★今日の給食は,こくとうコッペパン!(2017.11.7)

★「おはようございます!今日の給食は,こくとうコッペパンだよ!」
◇「おいしい!」
◇「チーズもあるよ!」

 子どもたち,やはり,給食には興味があるみたいです!
 給食メニューによってテンションが上がったり,下がったりするのでしょうね。

★正面玄関を彩る花たち!(2017.11.7)

画像1
★正面玄関を彩る花たち!(2017.11.7)

 正面玄関がとても美しい!

 先日,京都府花き振興ネットワークの方に来ていただいて,栽培委員会の子どもたちと植えた花が,とても美しく咲いています。

 これからも,ビオラ,パンジー,キンギョソウ,サクラソウ,チューリップが正面玄関を彩ってくれます!


★落ち葉は自然にかえします!(2017.11.7)

画像1
★落ち葉は自然にかえします!(2017.11.7)

 大量の落ち葉,さて,いったいどうするのか?

 落ち葉は,自然にかえします!
 桜の木の落ち葉は,そっと,桜の木の根元へ!

 さて,そこでどうなるのか?!

 実は,土の中には,「分解者」と呼ばれる眼には見えないほど小さい生きものが,何億,何兆と存在しています。
 その分解者とは,微生物,ミミズや昆虫の幼虫などの地中動物からなる土壌生物のことです。
 落ち葉や枝は,まずミミズやワラジムシといった大型の土中動物が食べて細かくします。
 さらに細かい葉はダニやトビムシが食べて,さらに細かくなります。そして,さらに,微生物が侵入し分解していきます。
 こうして,落ち葉は,分解者によって分解され,ふかふかの土になるのです。

 なんて,自然は,美しいのでしょう!

★いったいこれは何でしょう?(2017.11.7)

画像1
★いったいこれは何でしょう?(2017.11.7)

 教頭先生が,職員室前で飼育しているカブトムシの幼虫の腐葉土の入れ替えをしていました。
 カブトムシ育成マットというのでしょうか?

 水槽にはいっていたマットをふるいにかけると,わんさかと,あるモノが出てきます。
 そのあるモノを一時的にかしていただきました。

 そして,問題を作りました!

 いったい,これは,何でしょう?

 いつも観察に来ている子にとってはたやすい問題です。
 しかし,こんなに大量なあるモノを目にすると,びっくりすることでしょう!

 さて,いったい,これは,何でしょう?!

★食育・まほうのたべかた(2017.11.7)

画像1
★食育・まほうのたべかた(2017.11.7)

 1年生の教室で栄養教諭が食育の指導をしていました。

 なにやら,とってもおもしろそうなことをしています。
 子どもたちが手に手に何かを持って,ブツブツ言っています。

 なになに?
 <まほうのたべかた>
 子どもたちは,<まほう>という言葉が大好き!

 なるほど!
 姿勢良く,しっかり味わって食べよう!
 ということですね。

 おうちで,
「今日は,まほうのたべかたをするよ!」
と,いったら,
「なになにそれ? おもしろそうだね〜」
と,どうぞ,ニッコリつきあってあげてください!
 よろしくお願いします。

★卒業アルバム・クラブ活動・写真撮影!(2017.11.6)

画像1
★卒業アルバム・クラブ活動・写真撮影!(2017.11.6)

 卒業アルバムの写真撮影が順調にすすんでいます。
 今日は,クラブ活動の集合写真を撮りました。
 卒業アルバムを見るたびに,クラブ活動の様子を思い出すことでしょう。
 

★11月6日(月)の給食

画像1
★11月6日(月)の給食

★給食調理室から
 本日は豚肉ととうふのくず煮。
 豚肉・とうふ・たまねぎ・チンゲン菜・しょうが・しいたけを使用しました。
 とうふは全部で59500g。とうふ1丁を400gとすると約150丁!大量です。
 このとうふをくずれないように丁寧に切り,釜に入れて煮,最後に水溶きの片くり粉でとろみをつけ,しょうがを加えて仕上げました。
 しいたけのうま味やしょうがの味がきいた汁も残すことなくいただくことができます。

★栄養教諭のひとりごと
 黒大豆。
 本日の給食には黒大豆がついていました。
 この黒大豆には2種類あり,「カリカリ」と「やわらか」があります。
 本日の黒大豆はカリカリでした。カリカリは節分に食べるような炒り豆,やわらかはさとうがついたやわらかい食感の豆です。
 どちらが人気かと思い聞いてみました。

6年生
「やわらか。カリカリはかたい。」
「え!カリカリが好き」
「僕もやわらかかな〜」

5年生
「やわらか。カリカリはかたい。」
「カリカリ。」
「やわらか。だって砂糖がついていて甘いから。」
 なるほど。
 まとめるとカリカリがかたく,やわらかくて甘いやわらかの方が人気なようです。しかしカリカリをかたいと感じるとは…。
 これは現代の食事にやわらかいものが多いのが原因かもしれませんね。よく噛んで食べるといいことがたくさんあります。弥生時代は現代の6倍の回数噛んでいたといわれています。弥生時代とまではいかないにしても,しっかりよく噛んでたべてもらいたいものです。

★給食から広がる世界★

★英語では何という???

☆「じゃこ」は,英語では,Dried young sardines
 カタカナ発音表記では, ドライディヤンサーディーン

☆「いわし」は,英語では,sardine
 カタカナ発音記号では, サーディーン

☆「ぶたにく」は,英語では,pork
 カタカナ発音記号では,ポーク

☆「黒大豆」は,英語では,black soybean
 カタカナ発音記号では,ブラックソーイビィーン

☆「とうふ」は,英語では,tofu
 カタカナ発音記号では,トーフ

 どうやら,豆腐は,寿司やてんぷらと同様,アメリカの食文化にすっかり定着しているようで,そのまま tofu で通じるようです。
 
 どうですか? 英語では何という??? 特集。
 世界が広がればうれしいです! 


★さくらの葉の落ち葉,何枚あるかな?(2017.11.6)

画像1
★さくらの葉の落ち葉,何枚あるかな?(2017.11.6)

 運動場のかたすみにたまっていた落ち葉をひろいあつめて,数を数えてみました。
 さて,何枚あるのでしょうか?

 ボーッと見ていたものを数量化すると,世界が広がります!
 楽しい世界が広がります!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/17 青い鳥号
11/20 クラブ
11/21 ALT 4年琵琶湖疏水記念会見学
11/22 就学時健診
11/23 勤労感謝の日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp