京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up53
昨日:81
総数:506091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★月のみちかけ絵本(2017.10.04)

画像1
★月のみちかけ絵本(2017.10.04)

 学校司書さんがいいました。

◆「この月の本を置かせていただいていいですか?」
★「もちろん!お願いします!」

 さすが,学校司書さん!
 今日が,中秋の名月だということで,『月のみちかけ絵本』の『満月の謎』のページをあけて設置してくれました!

★秋空のもと,ソーラン節をおどる!(2017.10.04)

画像1
★秋空のもと,ソーラン節をおどる!(2017.10.04)

 空には,すじ雲!
 すがすがしい秋空のもと,ソーラン節の練習をしていました!
 今日がはじめての運動場での練習だったようです!
 
 今日の学習のめあては3つのようです!
1)全体の動きを知ること!
2)個人の動きと全体の中での場所を知ること!
3)大きな動きでソーラン節をおどること!
 
 練習するごとに完成度が高まっていくことでしょう!

★運動場での練習が本格化!(2017.10.04)

画像1
★運動場での練習が本格化!(2017.10.04)

 運動会にむけて,運動場での練習が本格化してきました!

 大きなグラウンドでの動きを決め,練習を進めていきます!

 本番では,練習の成果を発揮し,大きな感動をうむことでしょう!

★今夜は中秋の名月だよ!

画像1
★今夜は中秋の名月だよ!

★「おはようございます!今夜は中秋の名月だよ!」
◆「ニュースで見た!」
◆「お団子食べななかんな〜」
◆「何それ???」
子どもたちの反応はそれぞれ。

★中秋の名月に関するお話

 丸い満月は,豊穣の象徴だとも言われているそうです。
「満ち欠けする月の様子」や「作物が月の満ち欠けとともに成長する」ことから,
●農作物の収穫
●ものごとの結実
●祖先とのつながり
それぞれに感謝し,月に祈るようになったようです。

 お月見の時にお供えするものとして,『すすき・だんご』がありますが,どうしてなのでしょう?

「十五夜」とすすき

 すすきは,月の神様を招くものとして供えられたそうです。
 また,収穫を祝ったことから,稲穂に似たすすきを供えるようになったともいわれています。ほかにも,すすきには魔除けの力があると信じられていたそうです。

「十五夜」とおだんご

 十五夜では,農作物の収穫を祈り,十三夜では,その年の収穫に感謝したそうです。
 お米の粉で作った団子を供えたのが月見団子の始まりといわれています。
 本来,月見団子とは「真っ白な白玉だんご」で,月は霊力を持った真珠のようなものと信じられていたことに由来しているようです。

 なるほど!
 どんなことにも,いわれがあるのですね!

 実は,月のうさぎにかんしてもいろんな話があるようです。

★放課後まなび教室申込(2017.10.04)

画像1
★放課後まなび教室申込(2017.10.04)

 放課後まなび教室の参加募集です!
 以下の予定で参加説明会を実施します!

 参加希望する場合は,必ず,参加説明会に出席してください!

◆参加説明会日時◆
10月4日(水)午後6時〜 図書室にて
10月5日(木)午前10時〜図書室にて

★10月3日(火)の給食

画像1
画像2
★10月3日(火)の給食

★給食室から
 本日は大豆と牛肉のトマト煮。
 鶏肉バージョンもあります。
 大豆は全校で18.5kg使用。
 個数にすると約50000粒です。
 とても多いですね!ホールトマトを炒めるときに酸味を飛ばすようにしっかりと炒めました。さらに,大豆を入れてから1時間以上じっくりと煮込んで仕上げました。優しい味に仕上がりました。

★栄養教諭のつぶやき

 大豆と牛肉のトマト煮。大豆がたっぷり入った洋食のメニューです。
 子どもたちは和食よりも洋食のメニューのほうが好きなようです。それはパンもおかずもしっかり食べられているところからも感じられます。
 本日の大豆と牛肉のトマト煮には,何粒の大豆が入っているか気になり,私のお皿に入っている大豆を数えてみました。
 その結果は……100粒!
 大豆たくさん!タンパク質・鉄分・カルシウムたっぷり!子どもたちの成長に必要な栄養ばかり!苦手な子も多い豆ですが,これからも豆を食べて元気な体を作っていってもらいたいものです。

★給食から広がる世界!

★だいずとぎゅうにくのトマトに

 大豆と書いて,だいず!
 大豆は,『畑の肉』とよばれています!

 どうしてなんでしょう?

 なんでも,1712年にオランダの植物学者ケンペルがヨーロッパに大豆を伝えたそうです。その後ドイツで,大豆は「畑の肉」と呼ばれるようになったそうです。大豆が肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでいることがわかったからのようです。
 たんぱく質は,筋肉や内臓やなど体の組織などを作っている重要な成分であり,生命維持に不可欠な栄養素です。この大豆のたんぱく質は肉や卵に負けない良質のたんぱく質だそうで,しかも,大豆には他の作物よりずっと多い量のたんぱく質が含まれているようなのです。
 アメリカでは大豆を「大地の黄金」と呼んでいるそうです。

 なるほど!
 給食に大豆や豆が多用される理由もわかってきます。

 だいずとぎゅうにくのトマトに,おいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★キミに100%!おどる!(2017.10.04)

画像1
★キミに100%!おどる!(2017.10.04)

 今年の運動会の準備運動は,
 ♪キミに100%♪
 でおどります!

 準備運動の係の子どもたちが,キレッ,キレッのデモンストレーション・ダンス動画を作ってくれました!
 それぞれのクラスでこの動画を見て,ダンスレッスンができます!

 ♪キミが出してる力はホント〜
 ♪キミの本気の何%〜
 ♪いつか全力100%〜

★10月3日(火)の給食

画像1
★10月3日(火)の給食

★給食から広がる世界!

★だいずとぎゅうにくのトマトに

 大豆と書いて,だいず!
 大豆は,『畑の肉』とよばれています!

 どうしてなんでしょう?

 なんでも,1712年にオランダの植物学者ケンペルがヨーロッパに大豆を伝えたそうです。その後ドイツで,大豆は「畑の肉」と呼ばれるようになったそうです。大豆が肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでいることがわかったからのようです。
 たんぱく質は,筋肉や内臓やなど体の組織などを作っている重要な成分であり,生命維持に不可欠な栄養素です。この大豆のたんぱく質は肉や卵に負けない良質のたんぱく質だそうで,しかも,大豆には他の作物よりずっと多い量のたんぱく質が含まれているようなのです。
 アメリカでは大豆を「大地の黄金」と呼んでいるそうです。

 なるほど!
 給食に大豆や豆が多用される理由もわかってきます。

 だいずとぎゅうにくのトマトに,おいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★食育・大豆パーワ大発見!(2017.10.03)

画像1
★食育・大豆パーワ大発見!(2017.10.03)

 今日の給食でも登場する『大豆』に関する学習です!
 大豆のすぐれた栄養について学びました。
 また,実物の大豆から豆乳,おからをとる様子も見ました。

 3年生では,国語の説明文で『すがたをかえる大豆』を学習します。
 今日の学習が国語の学習でも生かされることでしょう。

★3年&5年・ランチルーム給食(2017.10.03)

画像1
★3年&5年・ランチルーム給食(2017.10.03)

 ランチルームが,なにやら,にぎやか!

 3年生と5年生がランチルームでなかよく給食を食べていました。
 給食を食べる場所がちがっただけでうれしいのに,いつもとはちがうなかまと給食を食べることは,それ以上にうれしく楽しいことです!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/20 ゼロの日
10/21 運動会
10/22 全市陸上記録会
10/23 代休
10/24 ALT
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp