京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:39
総数:506850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★2年・研究授業・国語!(2017.09.15)

画像1
★2年・研究授業・国語!(2017.09.15)

 昨日は,6年生の算数の研究授業がありました!
 今日は,2年生の国語の研究授業がありました!
 若い先生が積極的に授業を公開して学ぶ『フレッシュ研』という研究です。

 私たちは,このように研究授業をとおして,授業力を高めています。
 そして,子どもたちの力をより一層高めていきます。

★3年・つたえよう,楽しい学校生活!(2017.09.15)

画像1
★3年・つたえよう,楽しい学校生活!(2017.09.15)

 おやっ!
 何やら,活気づいた子どもたちの声が!

 3年生が国語の学習をしていました。
 なんでも,1年生に学校生活についてつたえるのだそうです。
 グループで発表内容や発表時の役割を話し合っていました。
 ひとりひとりが責任もって活動できるので,話し合いにも熱がこもっていました!

★台風に備える!(2017.09.15)

画像1
★台風に備える!(2017.09.15)

 台風18号(TALIMタリム)が3連休にやってきます!
 学校では,台風対策をはじめました。
 1年生が,中庭で育てているアサガオの鉢を教室前に避難させていました。

 備えあれば憂いなし!

★明日から,三連休!(2017.09.15)

画像1
★明日から,三連休!(2017.09.15)

 明日から,三連休です!
 しかし,この三連休,いつも以上に注意が必要です!
 台風がやってくるからです!

 楽しく!
 健康!
 安全!
 にすごせるように,

 学校でも指導しますが,
 ご家庭でも話し合ってください。
 

★6年・算数研究授業(2017.09.14)

画像1
★6年・算数研究授業(2017.09.14)

 6年生の算数の研究授業がありました。

 速さの学習です。

◆学習目標◆
 速さが単位時間に進む道のりであることを理解し,速さを求めることができるようにする!

◆主問題◆
 Aの車は,150キロを2時間で,
 Bの車は,240キロを3時間で進みました。
 AとBの車では,どちらが速いですか。

 さて,子どもたち,どのように問題解決していくのでしょうか?

 数直線図なるものを利用して問題解決していっていました!


★9月14日(木)の給食

画像1
★9月14日(木)の給食

★給食から広がる世界!

★とうがんって何?★

冬瓜やたがひにかはる顔の形 芭蕉

俳句にもうたわれている冬瓜!
冬瓜→季語→冬!
ウリ科のつる性一年草。
果実を食用する夏野菜。
えっ?!夏野菜???
冬瓜→秋の季語!
とうがんは,冬瓜と書きますが,夏が旬の野菜だそうです。
では,なぜ夏が旬の野菜なのに,“冬”瓜なのか?!
これは,調べなくてはいけません!!
なんでも,冬瓜の皮は,丈夫で,きめが細かいため水分を失いにくい。
収穫してから常温で2,3ヶ月は品質を落とさず保存できる非常に珍しい野菜だそうです。
つまり,『冬までもつ瓜』だから,冬瓜と名付けられたそうです。
なるほどね〜。

★くずひきって何?★
くずひき(葛引き)
日本料理で,焼き物や煮物の仕上がりに,水溶きしたくず粉や片栗粉を加えて,つやを出したり,とろみをつけて汁をまとめたりすること。
くずは,でん粉なので,加熱すると,のりのように変化してきます。この性質を利用しているわけです。

 今日の給食,和献立。

 かまぼことこまつなのいためもの
 こぎつねねちらし
 とうがんのくずひき
 むぎごはん
 おはぎ

 どれもおいしくいただきました!

★1年・かたかなを学ぶ!(2017.09.14)

画像1
★1年・かたかなを学ぶ!(2017.09.14)

 1年生がかたかなを学んでいました!

 かたかな
 片仮名
 カタカナ

 身近にある『かたかな』で書き表す言葉について学んでいました。

★なんだこれはっ!!(2017.09.14)

画像1
★なんだこれはっ!!(2017.09.14)

 朝,登校指導をしようと校門にむかう途中・・・
 「先生っ!」
 と5年生の男の子に声をかけられました。
 「これ!!」
 と差し出されたのは,栗??
 ん?栗にしては,大きすぎる。
 「なんだこれはっ!!」

 調査開始!

 わかった!!

 これは,トチの木の実(栃の木の実),トチの実!

 そうです!
 3年生の国語で学習した『モチモチの木』に登場するモチモチの木の正体です!
 中心人物である豆太が,栃の木を,モチモチの木とよんでいたのです。
 豆太は,トチの実で作ったトチモチが大好き!
 ほっぺたが 落っこちるほど うめえんだ
 という一文があります。

 そのことを5年の子に告げると,
 「あぁっ! 知ってる!」

 とっても,学びの多い朝でした!
 たくさん集めて,トチモチを作ってみたくなりました!

★3年・おとしよりになると心や体は(2017.09.14)

画像1
画像2
画像3
★3年・おとしよりになると心や体は(2017.09.14)

 3年生では,総合的学習の時間に,認知症について学びます。
 今日は,
 おとしよりになると心や体は,
  どんなふうにかわるのだろう?
 というめあてをもって,学習しました。

 お年寄りにおこる体の変化を疑似体験できる装具をつけて学んでいきました。

 誰にでも必ず訪れるその時を3年生のこの時,体験し,学習しました。

★1年・秋の校外学習(2017.09.14)

画像1
★1年・秋の校外学習(2017.09.14)

 明日は,1年生,秋の校外学習です!
 京都市水族館で学びます!

 めあては,2つ!
1)いきものをたくさんみて,ようすをしろう!
2)ルールとマナーをまもって,いきものとなかよくしよう!

 きっと,学びの多い楽しい日となることでしょう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/20 ゼロの日
10/21 運動会
10/22 全市陸上記録会
10/23 代休
10/24 ALT
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp