京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/24
本日:count up31
昨日:47
総数:505168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★6年・組体操!(2017.10.13)

画像1
★6年・組体操!(2017.10.13)

 体育館での練習です!
 音楽に合わせての練習が続きます!

 仲間との協力の大切さを実感できる練習です!

 失敗を繰返しながら,完成度を高めていっています。

★色別会議・白組!(2017.10.13)

画像1
★色別会議・白組!(2017.10.13)

 今日の運動会色別会議は,

 白組!

 ペガサスのようにはばたき
 イナズマのようにはじけろ!
 輝け!白組!

 白組! 優勝めざして,がんばれ!!

★2年・ヒスヒスカルカル!(2017.10.13)

画像1
★2年・ヒスヒスカルカル!(2017.10.13)

 運動場から
 ポコポコポコポコ
 という音が

 何してるんだろ?

 なんと!
 2年生がこれまでとちがったヒスヒスカルカルをおどっていました!

 何の音でしょうか?わかるかな?
 

★スズメバチを見たことありますか?(2017.10.13)

画像1
★スズメバチを見たことありますか?(2017.10.13)

★「おはようございます!」
★「キミたちは,スズメバチを見たことがありますか?」
◆「ある!」
◆「ボク,さされて,病院に行ったで!」

 スズメバチの認知度はとても高いようです。

★「じっくり見たい人は,職員室前にスズメバチがいるから,見てください!」
★「スズメバチの毒針も見ることができるよ!」

★お話の絵展覧会!(2017.10.13)

画像1
画像2
★お話の絵展覧会!(2017.10.13)

 それぞれの学年でお話の絵に取り組みました!
 1〜3年生の作品です!

 本を読んで得た感動を頭の中で再現し,そのイメージを自由に絵で表現することは,子どもたちの読書力,創造力,表現力を養うのにとても有意義です。
 −京都新聞「お話を絵にする」コンクール応募文より−

 どうぞ,子どもたちの力作をじっくり鑑賞してください!


★オオスズメバチに注意!(2017.10.13)

画像1
★オオスズメバチに注意!(2017.10.13)

 学校の樹木の周辺にオオスズメバチが飛んでくることがあります。

 スズメバチの被害の多くは8月〜10月に集中しているそうです。
 次のような理由でハチの被害が多くなるのだそうです。
 スズメバチの成虫のエサは,スズメバチの幼虫が分泌する甘露。そして,この幼虫がエサにしているのが,働き蜂がとってくる虫の肉団子。
 この秋のシーズンは,虫が少なくなり,働き蜂たちは普段より遠くまでエサを探しに行かなくてはならなくなります。すると,人と遭遇することが多くなるからだそうです。

 ハチが人を刺す理由は,ただ1つ!

 ハチが自分自身や巣を守るため!

 チャンスがあれば,何が何でも人を刺してやろう!などとは思ってはいないのです。
 だから,ハチに出会ったら,そっとその場をはなれることです。
 大声でさわいだり,急に動いたり,何かをぶつけてやろうなどとすると,ハチは,自分がおそわれるのではないかと思い,自分を守るために,攻撃してくるのです。

 スズメバチの場合,攻撃する前に,威嚇してきます。
 しつこく周りを飛び回ったり,口をカチカチとならします。
 実際に経験があるのですが,空中にとどまり,カチカチと音を鳴らし,こちらを向くスズメバチは本当に不気味でこわいです。そして,いったん,狙いを定めて追っかけてくると,本気で走って逃げないといけません。しかも,黒いものをターゲットにしてくるのでやっかいです。
 そんなことにならないように,とにかく,ハチと出会ったら,そっとその場をはなれることです!

 もし,刺されてしまったら,必ず,病院に行かなければなりません!
 ハチの毒針の毒に対する急激なアレルギー反応(アナフィラキシーショック)をおこし大変なことになることがあるからです。

 学校では,ハチ出現の報告があった場合には,まず,クラスで子どもたちに注意をよびかけます。と同時に,巣が確認できたら,巣を取り除きます。またハチの駆除に取り組みます。

 ご家庭でも,家の周りにハチはいないか,放課後の遊び場にはハチがいないかなどの注意をしてください。

★1年・算数研究授業!(2017.10.12)

画像1
★1年・算数研究授業!(2017.10.12)

 今日,1年生の算数の研究授業がありました。

 今日の学習のねらいは,
『1位数+1位数で繰り上がりのあるたし算について,10の補数を利用した計算の仕方を考え,説明することができる』
です。

 7+4の答えをどのように求めるのか?

 7と3で,10になるから
 4を3と1にわけて
 7と3で,10
 10と,のこった1とで,11
 7+4=11

 と計算するのですが・・・。
 この計算を数図ブロックで操作しながら答えをもとめます。
 そして,さくらんぼ計算の形で答えをもとめるようにしていきます。
 1年生の子どもたち,とてもいっしょうけんめいに課題に向かっていました。

 授業の後は,教育委員会から講師の先生を迎えて研究会を持ちました。
 教職員みな,今日学んだことを明日からの授業に生かしていきます。

★10月12日(木)の給食

画像1
画像2
★10月12日(木)の給食

★給食室から
本日は大豆とツナのドライカレー。
ドライカレーはあまり給食に出てこない珍しいメニューです。
大豆は約9000g。
ツナは約30000g。
ツナ缶が1つ80g入りのものだとすると,約375缶分!
今日はカットコーン・スープの組み合わせです。
いつものカレーとの大きな違いはルーを作らないこと。そして水の量が少ないこと。
ごはんにかけて食べるのでグツグツ煮込んで水分をとばし,しっかりとした味つけに仕上げました。

★栄養教諭のつぶやき
大豆とツナのドライカレー。
中間休みに給食が苦手な子がいたので声をかけてみました。
「今日はカレーだよ。大豆とツナのドライカレー。コーンもあるよ。食べられそう?」
「え! カレー!? カレー大好き!」
「カレー食べられる!コーンも好きやから大丈夫!」
しっかりとした返事に思わずこちらが驚いてしまいました。
カレーはどんな形であれ,子どもたちは好きなようです。
今日はごはんにかけていただきました。
ある女の子からは大豆とツナのドライカレーに
「★★★★★」
の評価をいただきました!
ごはんの残菜もいつもより少なめでした。ごはんにまぜて食べるとごはんも進みますね!

★給食から広がる世界!

★だいずとツナのドライカレー
『ツナ』っな何?
 いつも疑問は,単純なことから!
「ツナ」はスズキ目サバ科マグロ属に分類される魚の総称。
「ツナ」は英語。英語で「tuna」と書き,日本語に訳すと「マグロ」
 ツナは,マグロ(鮪)なんですね!

「ツナ」には2種類あるらしい。

1)ライトミールツナ
  →原材料は,キハダやメバチマグロで,肉色は淡い桃黄色。

2)ホワイトミートツナ
  →原材料はビンナガマグロで,肉色は白。
   たんぱく質が良質なことから欧米では,「sea chicken(海の鶏肉)」と呼ばれています。

 なるほど!
 海の鶏肉,シーチキン!

 今日の給食のツナは,いったいどっち?
 今日のツナは,キハダマグロだそうです!
 さすが,給食,原材料がはっきりわかっている!

 今日の給食もおいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★4年・ソーラン節!(2017.10.12)

画像1
★4年・ソーラン節!(2017.10.12)

 ハイ,ハイ,ハイッ!

 体育館から大きな大きな声が聞こえてきました!
 4年生がソーラン節をおどっていました!

 はじめの頃に比べると,腰を低く落とせるようになってきました。
 おどりにもキレがでてきました。

 当日は法被を着ての演技です!
 

★3年・くるくるタイフーン!(2017.10.12)

画像1
★3年・くるくるタイフーン!(2017.10.12)

 昨日は,運動場からいろんな音楽が聞こえてきました。
 今日はといえば,聞こえてくるのは,子どもたちの大歓声!!

 ふとみると,3年生が団体演技・くるくるタイフーンの真っ最中!
 本場さながらの真剣勝負!

 くるくるタイフーンの競技の特性がわかったのか,走り方,まわり方,とびこし方に工夫がみられるようになりました!
 さ〜て,どの色が優勝するのでしょうか?
 とっても楽しみです!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/20 ゼロの日
10/21 運動会
10/22 全市陸上記録会
10/23 代休
10/24 ALT
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp