京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:39
総数:506863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

図書ボランティアさんから「しおり」のプレゼント 〜その1〜

画像1画像2画像3
今日の中間休みに,図書室で,
図書ボランティアの方々から,
1・2年生の皆さんへ,
「しおり」をプレゼントしていただきました。

しおりをもらえるのは,
本を50冊以上読んだ児童です。

まずは図書ボランティアの方に,
「読書ノート」を見ていただきます。

「たくさん読んだね!」
「100冊読んでるから,2枚もらえるよ。」

そして,机の上に所狭しと並んだ,大量のしおり!!!
図書ボランティアさんも,
何日かかったか,何枚あるのか,わからない!
しおりは,本のカバーを切り抜いて
作られています。

「どれにしよう。」
「迷うわ〜。」

★9月21日(木)の給食

画像1
★9月21日(木)の給食

★給食から広がる世界!

 今日の給食は韓国料理!

★タッカルビ
 タッカルビは朝鮮半島の焼肉料理。
 鶏肉と野菜を使ったもの。

「タッ」は鶏。
「カルビ」は,「あばら骨」。
よって,タッカルビは,
「鶏のあばら骨まわりの肉を食べる鶏料理」

 ぶつ切りにした鶏のもも肉とニンジン・タマネギなどの野菜を、甘辛いコチュジャンをベースにしたタレをかけて鉄板の上で炒めて食べる料理だそうです。

★テンジャンクッ
 同じ味噌汁でも日本と韓国ではだいぶ違います。
 まず、韓国の味噌汁は味噌は最初から入れてグツグツ煮込みます。
 そして、日本の味噌汁は出汁の素を入れるだけですが、韓国の味噌汁は、牛肉の出汁の素と、ニンニクとコチュジャンと青唐辛子と赤唐辛子を入れて作るそうです。

 なるほど,どちらも韓国料理の風味あふれる給食でした!
 おいしくいただきました!
 

★方位磁針の使い方を学ぶ!(2017.09.21)

画像1
★方位磁針の使い方を学ぶ!(2017.09.21)

 4年生の教室の前を通ると,全員が,廊下の方をむいて手をあげていました。

 なんとも異様な光景!
 なにやら,ひとりひとりの手のひらの上に,何かがのっている・・・

 方位磁針だっ!

 そうです!
 方位磁針の使い方の学習をしていたのでした!

★愛をこめて,しおり作成!(2017.09.21)

画像1
★愛をこめて,しおり作成!(2017.09.21)

 図書ボランティアの方が,図書室でしおり作りをしていました。
 
 たくさん読書に親しんだ子どもたちにしおりをプレゼントするためです。

 ひとつひとつ手作りの
 愛のこもったしおりです!

★さわやかな朝!空が高い!(2017.09.21)

画像1
★さわやかな朝!空が高い!(2017.09.21)

 とってもさわやかな朝!
 空が高い!

 おはようございます!
 今日の給食,タッカルビです!

 というと

 ほんとどの子が無反応。

 ん? 何それ? 何いってるの???
 といった感じ。

 「韓国の料理やろ!」
 という子も数人。

 今日の学校生活の楽しみがふえたことでしょう!



★4年・ソーラン節に挑む!(2017.09.20)

画像1
★4年・ソーラン節に挑む!(2017.09.20)

 10月21日(土)は,運動会!
 4年生は,ソーラン節にチャレンジします!
 今日は,オリエンテーション。
 ALTの先生もソーラン節に興味をもっていて,参観していました。
 

★放課後学び教室・後期・開校!(2017.09.20)

画像1
★放課後学び教室・後期・開校!(2017.09.20)

 後期の放課後学び教室が開校します!

 2〜6年,学び教室にお子さんを参加させたい保護者の方は,
 次のいずれかの参加説明会に必ずご参加ください!

10月4日(水) 18時〜(図書室)
10月5日(木) 10時〜(図書室)

 詳細は,配布文書をごらんください!

★9月20日(水)の給食

画像1
★9月20日(水)の給食

★給食から広がる世界!

★カレー

 日本にカレーが伝わってきたのは,1873(明治5)年。
 この年に発刊された「西洋料理指南」で紹介されたのが最初だそうです。
 大航海時代にインドのスパイス文化がイギリスに伝わり,それが日本へやってきたそうです。
 その後,日本独自の進化を遂げていったようです。
 日本には,カレー専門店はあるし,カレー味のスナックがあるし,カレーうどん,カレーラーメンなどもある。
 日本人はカレーが大好き!

 海上自衛隊では,海上あるいは海中生活をしていると曜日感覚がなくなるため,毎週金曜日はカレーの日というのは,有名な話です。
 食事にカレーがでると,今日は,金曜日!とわかるわけです。

 学校給食もそのようにはならないでしょうか?
 毎週金曜日はカレーの日!
 カレーを食べたら,次の日は,休日!

 そんなことを思いながら,おいしくカレーをいただきました! 

★Let’s learn English together!(2017.09.20)

画像1
★Let’s learn English together!(2017.09.20)

今日は,6年生のクラスで,ALTの先生との英語の授業がありました。
新しい先生に興味津々!
とっても楽しい英語の授業となりました!

★青い鳥号がやってきた!(2017.09.20)

画像1
★青い鳥号がやってきた!(2017.09.20)

 青い鳥号が,正面玄関にやってきた!
 京都市図書館の「青い鳥号」は,小さな図書館!
 軽ワゴン車の後部座席に書架2連を搭載し,最大200冊の本を積んで,やってきました!
 
 子どもたちは,本が大好き!
 たっぷり1時間,本と親しみました!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/20 ゼロの日
10/21 運動会
10/22 全市陸上記録会
10/23 代休
10/24 ALT
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp