京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up53
昨日:81
総数:506091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★応援練習はじまる!!(2017.10.03)

画像1
★応援練習はじまる!!(2017.10.03)

 にわかに,運動会が,はじまるぞ〜という雰囲気がただよってきました!

 今日から,赤,白,青組の応援練習がはじまりました!
 どんな応援にするのかを話し合っている姿をみることができました!

 応援リーダーがしっかり運動会を盛り上げてくれます!

★算数学習コーナーで楽しく学ぶ!(2017.10.03)

画像1
★算数学習コーナーで楽しく学ぶ!(2017.10.03)

『こうじゃないの〜』
『あっ!ここはこうや!』

 なにやらとっても楽しそう!
 算数学習コーナーで楽しく学ぶ子どもたちに出会いました。

 算数学習コーナーで算数力UP!

★さぁ!おどろう!キミに100%!(2017.10.02)

画像1
★さぁ!おどろう!キミに100%!(2017.10.02)

 係活動をしているある教室から,軽快なリズムの音楽が流れてきました!

 おおおっ! 
 おどってるよ!
 楽しくおどってるよ!
 準備運動の♪キミに100パーセントをおどっていました!

 全校の子どもたちがおどれるように,今日は,高学年の子どもたちがこのおどりを覚えているのでした。
 きっと,みんな,楽しくおどることでしょう!

★運動会係活動開始!(2017.10.02)

画像1
★運動会係活動開始!(2017.10.02)

 運動会にむけて,係活動がはじまります!

 全部で,9つの係活動があります。

 進行 応援 準備運動
 決勝 得点 準備
 広報 放送 救護

 それぞれの係がそれぞれの仕事を責任もってすることで,運動会が円滑に運営されるのです!
 当日まで,そして,当日としっかり活動しましょう!

★10月2日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
★10月2日(月)の給食

★給食室から
 本日はさばのみそ煮。
 さば,白ねぎ,しょうが,赤みそ,三温糖,料理酒,濃口しょうゆを使ってさばを煮ました。さばは1年生から6年生まで1人1切です。クラスの人数に合わせて1つ1つ数えていきます。740切のさばを2人で丁寧に配缶しました。もちろん,白ねぎ,しょうがも煮汁と一緒に。じっくり弱火で煮含めました。

★栄養教諭のつぶやき
 給食返却時に3年生の児童から,
「先生,今日のさばのみそ煮,いつもと味がちがう。」
と言われました。
 実は,さばのみそ煮には,白ねぎありのものと,白ねぎなしのものがあるんです。今日は白ねぎあり。いつもより甘味がありました。その子はその味の違いに気が付いたようです。
 さすが!
 さばの骨がのどにささらないかな…と心配していましたが,保健室に来室した子はいないようで,とてもホッとしました。魚の苦手な子の多くは,その理由に味ではなく,「骨があるところ」と答えます。ということは,骨が上手にとることができれば今よりも苦手じゃなくなるのではないでしょうか。これからも学校で骨つきの魚の煮つけが出てき,練習してもらいます。ですが,ゆっくり骨をとる時間はとれません。お家でも骨がとれるようにチャレンジしていただければ幸いです。

★給食から広がる世界!

★さばのみそに
 魚の絵をかいてみてください!
 どうですか?
 頭を,右,左,どちらにかきましたか?
 ほとんどの人が,魚をかくとき,頭を左にかきます。
 これ,不思議に思いませんか?
 昨年,ジンベエザメの主役のお話の絵の指導をしている時に,ゲッ!と思いました。
 みんな同じ方向向いてる!!
 魚の図鑑や写真を見ても,どれも,左!

 これは,調べなければなりません!

 なぜ,魚の頭が左なのか?
 諸説あるそうですが・・・。

 大きくは日本語の文字の書き方が関係しているそうです。
 元々,日本語は上から下に書かれる縦書。そして縦書の文字は右から左の順に読んでいく。
 右から左に流れていく文字に絵が追加されると,文字の流れと絵の流れが同じになるように,魚や馬は基本的に左向きに描かれる。
 巻物の絵がそのようです。★ホントかな
 このように魚を左向きに描く伝統があるので,普段から左向きの魚ばかりを目にすることで,魚=左向き,という固定観念が作られている。
 なるほどね。
 他にも,右利きの人の書きやすさにも関係があるように思うですが・・。
 あ,魚の図鑑ですが,ある魚だけば,右向いていることが多いです。
 さて,なんという魚でしょう? わかりますか?

 さばのみそに,骨のとり方を見ながら,おいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★水分のとり方を考えよう!(2017.10.02)

画像1
★水分のとり方を考えよう!(2017.10.02)

 栄養教諭によって,食育の指導が,それぞれの学年で実施されています。

 今日は,6年生にむけての授業です。

 ねらいは,
 体の中の水分の働きと,清涼飲料水を容易に水分補給することの弊害を知り,体によい水分のとりかたについて考え,実践しよう。
 でした。

 授業後の感想です。
 ・水分をたくさんとるのは大事だけど,糖分のとりすぎに気をつけようと思いました。ジュースを飲むことはそんなにないけれど,買った時は,分けて飲んだり,あげたり工夫して飲みたいと思いました。これから運動する事も多くなると思うので,今までより,気をつけようと思いました。

 

★定点観察・桜の紅葉(2017.10.02)

画像1
★定点観察・桜の紅葉(2017.10.02)

 桜の葉の紅葉のようすが,よくわかります!
 少しずつ,確実に色づいてきました。 

★定点観察・ドングリ(カシの実)(2017.10.02)

画像1
★定点観察・ドングリ(カシの実)(2017.10.02)

 ドングリは,まだまだ,緑色。
 さて,どんな変化をしていくのでしょうか?
 とっても楽しみです!

★レッツ!チャレンジコンテスト!(2017.10.02)

画像1
★レッツ!チャレンジコンテスト!(2017.10.02)

 毎週,毎週,問題がかわっていく,チャレンジコンテスト!
 今週は,これだっ!
 
 今週は,詩のなぞり書きと英語問題!

 みなさん!楽しんでください

★10月がスタート!(2017.10.02)

画像1
★10月がスタート!(2017.10.02)

 さぁ!10月になりました!

 秋です!
 10月,初登校の朝は,雨。

 秋雨や水底の草を踏みわたる
 あきさめや みなそこのくさを ふみわたる)
 与謝蕪村(よさ ぶそん)
 
 10月といえば,まずは,10月4日が,日本の秋の風物詩のひとつ「中秋の名月」。
 中秋の名月は,農業の行事と結びつき,「芋名月」(いもめいげつ)と呼ばれることもあるそうです。
 毎年12ないしは13回の満月があるのに,なぜか特別扱いされる中秋の名月。
 中秋の名月は,いつも満月ではなく,満月はその翌々日の10月6日。
 旧暦では,7月を初秋。8月を中秋。9月を晩秋といい,この8月の15日の夜の月なので,「中秋の名月」
 旧暦8月15日が今年は,10月4日とういわけです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/20 ゼロの日
10/21 運動会
10/22 全市陸上記録会
10/23 代休
10/24 ALT
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp