京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:103
総数:506154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★2年生のプチトマト

画像1
★2年生のプチトマト

 2年生のプチトマトが結実して,たくさんの実をつけています。
 子どもたちは,観察するとともに,上手に脇芽かきをしていました。

★職員室で育てている実のなる植物!

画像1
★職員室で育てている実のなる植物!

 職員室で育てている植物もスクスクとそだっています!

  ジャガイモの成長はとまったように思います。
 ツルレイシは,どんどん大きくなっています!

★定点観察・ツルレイシ・6/12

画像1
★定点観察・ツルレイシ・6/12

 ツルレイシ,気温の上昇とともに,ますます成長!
 うっそうとしてきました!
 雄花はたくさん咲いていますが,雌花がひとつも咲いていない!
 さて,どうしてなんでしょう???

★2年・トウモロコシ・6/12

画像1
★2年・トウモロコシ・6/12

 2年生が育てているトウモロコシ,順調に育っています!
 背丈がどんどん伸びています!

★チャレンジ体験修了証授与!

画像1
★生き方探究・チャレンジ体験


★チャレンジ体験修了証授与!

 いよいよ,チャレンジ体験が修了します!
 
 校長室で,校長先生から修了証を授与されました!

★生き方探究★チャレンジ体験★修了証★
 あなたは,京都市立久我の杜小学校での4日間の生き方探求・チャレンジ体験の全過程をみごと修了したことをここに証します!
 チャレンジ体験の中で,働くことの厳しさや喜び,そして,新たな自分を発見できたことと思います。
 ここで経験したことを一生の宝としてください!

 ありがとう! さようなら! 神中チャレンジ体験中学生!

★生き方探究・チャレンジ体験

画像1
★生き方探究・チャレンジ体験

★5年生と学ぶ!

 いよいよ最後の交流学年である5年生と学びました!
 

★最後の給食を味わう!

画像1
★生き方探究・チャレンジ体験

★最後の給食を味わう!

 チャレンジ体験,最後の給食は・・・
 なんとなく,スペシャル感のある<セルフおにぎり>でした!

 チャレンジ体験の初日,
 「久しぶりに温かい昼ごはんを食べた!」
 と喜んでいました。
 小学校の給食は,温かくていいですよね〜。
 でも,これが,最後!

★6月9日(金)の給食

画像1
★6月9日(金)の給食


<もずくのみそしる>

 <もずく>を漢字で書くと?
 なんと,<水雲>。
 いつも,漢字の使われ方に感動します!

 語源は,他の藻に付くという意味で,<藻付く>→<もずく>と命名されたらしいです。
 
 沖縄の養殖もずくを潜って掃除機のようなものでグングン吸い取る映像をはじめて見た時はびっくりしました。

 <もずく>といえば,<もずく酢>でしょ!
 しかし,残念ながら,学校給食では,加熱していない料理はでませんから,口にすることは決してありません!

 <もずくのみそしる>おいしくいただきました!

★6年・地域の歴史探検!

画像1
★6年・地域の歴史探検!

 水から命と暮らしを守る・・先人の努力と協力
 水との闘いの歴史を学ぶ

 地域の歴史に詳しいゲストティーチャーをお招きして実際に歩きながら学習しました。

★3年生とケアハウス見学!

画像1
★生き方探究・チャレンジ体験

★3年生とケアハウス見学!

 神中チャレンジ体験最終日,3年生のケアハウス見学に付き添いました!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/23 6年3校時から登校
ALT・心臓二次検診
6/26 水泳学習開始・委員会
6/27 もりの集会・ALT・選書会
6/28 選書会
6/29 選書会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp