京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up38
昨日:96
総数:506372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

今年度第1回目 土曜学習 頑張っています!

 6月25日,本校で今年度第1回目の土曜学習を行いました。子どもたちは朝早くから学校に集まり,担任の先生や教職員,学生ボランティアの先生に教えてもらいながら,計算や漢字の練習に集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

教職員読み聞かせ(読書月間)

6月は読書月間…ということで,朝読書の時間に教職員の読み聞かせを行いました。
今回は兄弟学級で担任の先生が交代しての読み聞かせでした。
いつもとは違う先生の読み聞かせということで、聞いている子どもたちも新鮮な顔つきでお話に聞き入っていました。
画像1
画像2

水遊びのようす

画像1
画像2
画像3
 昨夜からの雨も中間休みまでには止み,夏至の太陽の強い日差しがプールへと降り注ぐ中,本校2年生とたいよう学級の3年生が水遊びをしました。アヒルやワニ,カエル等の動物になってプールの中を動き回り,楽しく水遊びをおこなっていました。

低学年のプール学習が始まりました。

今日から低水位で低学年児童のプール学習が始まりました。1年生にとっては小学校の大きなプールでの初めての学習になります。膝位の深さでプールでの約束を学んだり,水慣れのための水遊びをしたりして楽しく学習しました。
画像1

3年総合的な学習で見学に行きました。

3年生は総合的な学習の時間に久我の杜校区にある「ケアハウス久我の杜」に行き,実際に様子を見たり職員さんのお話を聞いたりして学習をしています。今日から順に一クラスずつ見学にお邪魔します。
画像1

子ども110番の家スタンプラリー 続

画像1
画像2
画像3
スタンプラリーでは13のコースに分かれて,コースごとに決められた子ども110番の家を回り,そこでスタンプやシールをもらいました。子どもたちは最後に学校に戻って,参加賞をもらい,まとめのお話を聞きました。自分たちの家の近くの子ども110番の家が分かり,そこにおられる方を知っていることは,自分の身を守るためにとても大切なことです。お世話いただいた地域の方々,PTAの方々,そして,向日町警察署の方々,本当にありがとうございました。 

少年補導子ども110番の家スタンプラリー

梅雨とは思えない晴天のもと,少年補導子ども110番の家スタンプラリーが約百名の参加者により盛大に行われました。初めに向日町警察署や少年補導の方から交通安全や子ども110番の家についてお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練をしました

 6月17日の午前9時50分から全校で避難訓練をしました。京都市南部に地震がおこり,その後,理科室から出火したという想定で,運動場へ避難しました。消防署からは消防車に乗って署員の方々が来られ,子どもたちに正しい避難の大切さのお話をしてくださいました。避難訓練の後は,1年生が消防車の絵を描きました。
画像1
画像2

青い鳥号が来たよ パート2

画像1
画像2
画像3
久我の杜図書館から,今年度2回目の「青い鳥号」来校です。
今回は,2年生がたくさんの本と触れ合う番です。
あいにくの雨で,気持ちのいい空の下での読書…というわけにはいきませんでしたが,
なかよしルームで自分の好きな本を選んで読書を楽しみました。

図書ボランティアさん読み聞かせ

今日は,月1回の図書ボランティアさんによる1・2年生への読み聞かせの日でした。
楽しみにしていた子どもたちは,静かにお話に聞き入っていました。
また,中間休みには図書室で大型絵本の読み聞かせがありました。本日の絵本は,『どうぶつせんりゅう ぼくだ〜れ?』です。川柳を詠んでいる動物はいったい誰でしょう?クイズ形式になっていたので,子どもたちは大盛り上がりでした。子どもたちの熱気で図書室は,ムンムンしていましたが,楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/9 全市バレー交流会
10/10 体育の日
10/11 後期始業式 ALT
10/12 検尿
10/13 検尿 B6校時 読み聞かせ&ボラ
10/14 学校安全の日 4H授業 SSW 読み聞かせ
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp