京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:66
総数:505733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

1年生の放課後まなび教室開始!

1年生の放課後まなび教室が始まりました。
初めに教室の先生方から,まなび教室での約束や学習の進め方についてのお話がありました。
 その後,子どもたちは,それぞれの学習に集中して取り組んでいました。
 
 

画像1
画像2

ほっこり広場

 PTAの家庭教育学級で「ほっこり広場」を行いました。
「ほっこり広場」とは,講演を聞くだけでなく,自分の思いを話したり,他の人の思いを聞いたりすることで,子育てについて振り返る場です。
 本校では,初めて行われました。参加者は少なかったですが,とても温かい雰囲気で好評でした。「来年度もぜひ行ってほしい。」という声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

後期が始まりました。

 今日から後期が始まりました。
 校長先生から,秋の空と同じように「心もきれいにしよう」と話がありました。
心をきれいにするとは,「相手のことを思って」行動することです。心のこもったあいさつをしたり,次に使う人のことを考えたりすることが大切です。子どもたちは,前方に映し出された写真を見ながら深く聞きいっていました。
 また,PTAから寄贈された給食エプロンの紹介もありました。子どもたちからは,『早く着たい。』という思いが伝わる歓声が上がりました。
 
画像1
画像2

前期が終わりました。

 10月11日,前期終業式を迎えました。
 式の前に,6年生が修学旅行で行った平和集会を再現してくれました。
 6年生の気持ちのこもった言葉に下級生も聴き入っていました。
 校長先生からは,「楽あれば苦あり,苦あれば楽あり。」,「継続は力なり」にまつわる話をしていただきました。
 その後,相撲大会,図工,書写の表彰を行いました。
 前期最後の式を温かい拍手でしめることができました。
画像1
画像2
画像3

前期最後の参観・懇談その1

 10月3日(木)と10月4日(金)に前期最後の授業参観と懇談を行いました。
天候も過ごしやすくなり,意欲的に学習している姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 前期最後の参観・懇談その2

 今日は,前期最後の参観・懇談の2日目です。たいよう,2年,4年,6年の参観・懇談です。「みさきの家」や「修学旅行」の写真掲示もあり,多くの保護者が来られました。
画像1
画像2
画像3

落語を上演しました。

 図書ボランティアの方が中間休みに落語の「道具屋」という演目を読み聞かせ風に上演してくださいました。おもしろい言いまわしや言い方に子どもたちも笑っていました。
画像1
画像2
画像3

しおりを配布していただきました!!

画像1
画像2
画像3
今日の中間休み1.6年生を対象に,図書ボランティアの方が図書室でしおりを配布してくださいました。
図書ボランティアの方に読書ノートを見せて,基準の冊数に達しているとしおりをもらうことができます。
しおりは本のカバーを使用した,図書ボランティアさん手作りのものです。
たくさんの種類があるので,どれにするかなかなか決められない児童が続出しました。
図書ボランティアの方に優しく声をかけていただいたり,オススメを教えてもらったりして自分のお気に入りを見つけられたようです。

図書ボランティアさんによるしおりの配布は,9月の木曜日と金曜日を利用して随時行われます。
子どもたちがどんな反応を見せてくれるのか,とても楽しみです。

ドッジボール大会

運動委員会が企画したドッジボール大会が開催されました。
今日は3年生と4年生が体育館と運動場で行いました。
体育館では3年生クラス対抗での戦いが白熱していました。
明日から1・2・5・6年生の大会も続いて行われます。
クラスの団結力を発揮しましょう。

画像1
画像2
画像3

日曜参観その2

 また,今回の日曜参観では,避難訓練と引渡し訓練も行いました。
300名以上もの保護者の方が参加してくださいました。
雨のため,引渡し先を登校班の教室に設定して行いました。引き取り時には,緊急持ち出しカードに名前を書いていただき確認した上で引き渡しました。大きな混乱はなく,無事訓練を終えることができました。
ご協力いただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 読み聞かせ&図書ボランティア
3/14 読み聞かせ
3/17 6H授業

学校だより

学校評価

お知らせ

研究発表会

学校教育目標

学生ボランティア

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp