京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:97
総数:506243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

今年度 最後の朝会

 3月12日(火)今年度最後の朝会が行われました。
 1年生から6年生まで集まって話を聞くのはこれで最後となります。
 最後の朝会では,下校の様子を見守ってくださる「見守り隊」の方に感謝の言葉を伝えました。また,教育委員会から届けられた感謝状も渡ししました。
 他にも,お話の絵や人権ポスターの入選者の表彰などがあり,6学年全員揃っての朝会は表彰の大きな拍手で締めくくられました。
画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練を行いました。

 3月11日(月),東日本大震災が起こってちょうど2年経ちました。
 京都市では,この日を忘れることなく,この震災を今後の教訓とすべく「シェイクアウト訓練」が京都市全域で行われました。
 また,各校では,半旗が掲げられ,哀悼の意をこめて黙とうも行いました。
 本校では,中間休みの時間帯でしたが,運動場の中央に集まって避難する姿が見られました。
画像1
画像2

6年生を送る会(その4)

 次は教職員の出し物です。毎朝,打ち合わせの後に練習してきた「糸」の合唱です。
 でも,その前に,教職員の劇も行いました。アンパンマンやドラえもん,サザエさんも登場する劇です。みんなの喜ぶ顔が見たくて少し練習しました。
 そして,最後は6年生。1年生から5年生までの出し物や教職員の出し物に対する感謝の気持ちが,その歌声に表れていたように思います。
 送る気持ちと送られる気持ちとがつながったとても感動的な6年生を送る会でした。
 
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(その3)

 4年生の出し物は,「エール」の合唱です。4年生の歌声はとてもきれいで,この歌声で会場が感動で包まれていきます。
 5年生の出し物は,「栄光の架け橋」の合奏と合唱です。6年生のさまざまな活躍が曲と共に思い出されます。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(その2)

 3番目は,たいよう学級の出し物です。替え歌と言葉を少ない人数ながらもしっかりと発表としてくれました。
 次は3年生の出し物です。3年生は6年生に挑戦ということで,毛筆,かけっこ,腕相撲,計算と4つのジャンルで挑みました。6年生も会場も大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(その1)

 3月7日(木)3.4時間目に6年生を送る会を行いました。
 4年生が作った花道を通って1歩ずつ踏みしめながら入場しました。
 まずは,1年生の出し物です。1年生からは,歌としおりのプレゼントです。
 かわいくて元気な歌声が響きました。
 次は,2年生の出し物です。2年生は,「みんなともだち」の合唱です。リズムに乗って,伸びのある歌を贈ってくれました。言葉もはっきりしっかり発表できました。
画像1
画像2
画像3

中間休みの読み聞かせ

 3月5日(火)の中間休みに図書ボランティアさんによる読み聞かせが図書室で行われました。今回は「つる」という落語のお話です。
 途中で2羽の鶴が登場し,聞くだけでなく,見ても楽しめる読み聞かせでした。
 今年度の中間休みでの読み聞かせは,これで最後になります。
 子どもたちのために,いろいろと工夫した読み聞かせをしていただいてありがとうございました。
 来年度も楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

造形展を開催しています。

 2月26日(火)〜3月1日(金)まで本校の体育館にて,造形展を開催しています。
 出品作品は次の通りです。
 たいよう…おいしいお弁当,1年…プレゼントをどうぞ,2年…光のおくりもの
 3年…コリントゲーム,4年…版画(動物),5年…共同版画,6年…オルゴールです。
 他にも家庭科クラブやきり絵クラブの作品の展示もありました。
 個性豊かな作品が体育館に並んでいます。
 ぜひ,ご覧ください。
 開催時間は,9:00〜16:30までとなっています。
 ただし,3月1日(金)は,12:30までの開催となります。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアさんの読み聞かせ

画像1画像2画像3
先週木曜日に、「平林」の2回目の公演がありました。

困った時は、必ず助けてくれる人がいます。でも、人それぞれ、面白い読み方を教えてくれたから驚くのですが…。
とても面白く、今回も図書室が子どもたちの笑いの渦に包まれていました。

来週3月7日(木)は、落語「つる」が上演されます!今回は1回きりの公演ですので、お見逃しなく。ところで、「つる」ってどうして、つるって言うのでしょうか?つるの由来が丸分かりの落語です。お楽しみに!

半日入学が行われました。

 2月15日に,平成25年度新1年生の半日入学が行われました。
 大きな声で歌ったり,絵をかいたり,折り紙を折ったりしました。
 初めて1年生の教室に入って緊張していたようです。
 先生の指示どおりしっかり活動することができていたようです。
 4月の入学が待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/23 春季休業開始
3/28 離任式
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp