京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:100
総数:505701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

1年 交通安全教室

向日町警察署の交通巡視員さんのご指導で、交通安全教室が行われました。
1年生は体育館で歩き方の練習をしました。
「車は左、人は右。では、自転車は?」
の問いかけに
「どっちでもいい!」
の答え。これは危険です。
交通ルールについてしっかり学習していかなければなりません。
歩き方や自転車の乗り方など、大人が見本になるよう示していかなければならないと思います。
ご協力をお願いします。

画像1
画像2

参観日2

今日(4月21日)は参観日2日目です。
1年・2年・3年・5年の教室はたくさんの保護者の方でいっぱいになりました。
1年生は初めての参観日にどきどき!
お家の方の姿を見かけると,思わず手を振ってしまう場面もありました。

大勢の方に参観していただき,子どもたちも大はりきりでした。

今日の様子を含めて、これから,ご家庭で学校の話をどんどんしてください。
画像1
画像2

参観日

画像1画像2画像3
今日はたいよう学級・4年生・6年生の今年度最初の参観・懇談会でした。
初めは少し緊張気味の子どもたちも、だんだんいつもの調子が出てきました。
各学年では、電子黒板を利用した授業や、掲示物を使った授業など、わかる授業をめざして、取り組んでいます。
たいよう学級ではボーリングゲームを通して学習しました。

久我菜漬け 体験

今日はいよいよ,久我菜漬けの体験学習です。
2年生と6年生が一緒に活動します。
6年生は2年生の時に経験しているので,この活動も,ずいぶん続けていただいていることになります。
久我菜漬けの体験学習が始まった歴史をお話いただいたあと、さあ,いよいよ作業開始です。
ぬかと塩で久我菜をもんでいきます。
もんでいるうちに,どんどんかさが減り,手触りも変わってくるのを体験しました。
明日,おいしい久我菜漬けができあがっていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

久我菜摘み

今年も久我菜漬けの季節がやっていきました。
毎年「久我地域女性会」のみなさまが、久我の杜小学校の2年生と6年生を対象に伝統の久我菜漬けを体験させてくださいます。
今日は、女性会のみなさん、PTAの方々、そして教職員数名が菜の花畑で久我菜を摘みをしました。
明日はいよいよ久我菜漬け体験です。

画像1
画像2
画像3

町別児童会

4月12日(火)5校時に町別児童会がありました。
新しい班長さんを中心に、集団登校や通学路について確認し、登下校の際、気をつけることなどを話し合いました。そして、寄り道したり、地域の方へ迷惑をかけたりすることのないよう、約束しました。
その後、通学路を確認しながら、登校班で集団下校をしました。
大きな学年のお兄さんお姉さんと一緒に、1年生も元気に下校しました。

地域委員さんも町別児童会に参加してくださいました。ありがとうございました。
これから1年間、よろしくお願いします。

画像1
画像2

着任式

画像1
画像2
 今年度新しく久我の杜校に着任してくださった,教職員の方々をお迎えする着任式をしました。6年生の代表が,正面玄関の久我の杜の四季をあらわしたステンドグラスを紹介し,一緒に楽しく笑顔あふれる久我の杜小学校にしていきたいと決意をのべお迎えしました。

入学式

画像1
画像2
 平成23年4月6日 暖かい春の光に包まれた中、久我の杜小学校第20回入学式を開催することができました。 
 地域の方々や中学校の校長先生・保育所や幼稚園の先生方などご来賓の方々・PTAのみなさんや保護者の方々などにご臨席いただき,133名の新一年生が入学しました。
 どの子の瞳も頑張るのだときらきら輝いていました。職員一同力を合わせて,子どもたちを大切に育てていきます。
 2年生の子どもたちも,とても頑張ってお迎えの言葉を発表してお祝いしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 A6校時 大掃除(5H)
3/21 給食終了日 卒業式前日準備(6H〜)
3/22 卒業式10:00〜
3/23 修了式

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp