京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up25
昨日:96
総数:505493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★10/31★教室PCトップページ!(2019/10/31)

画像1
★10/31★教室PCトップページ!(2019/10/31)

10月31日 ハロウィーン

古代ヨーロッパの原住民ケルト族の祭りが起源とされる。
もともとは秋の収穫を祝い,悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事!

1)ハロウィンといえば

子どもたちが仮装して,

Trick or Treat!
トリック・オア・トリート

いたずらされたいのか,それともお菓子をくれるか?

子ども達は、大人に選択をせまります。

それをうけて,大人たちは,

Happy Halloween!
ハッピィ・ハロウィーン!

ハロウィンおめでとう!

とかえして,おかしをあげる。

2)ハロウィンといえば,

仮装!

ハロウィンには,先祖の霊だけでなく,悪魔や魔女,さまよえる魂なども死後の世界からやってくると考えられていたそうです。
そのため,人々は,それらと同じ格好に仮装して仲間だと思わせ,身を守るのだそうです。
よって,ハロウィンの時は,魔女や悪霊の仮装やメイクをするわけです。

3)ハロウィンといえば,

ジャック・オ・ランタン!

意地悪なジャックは,悪魔をだまして生き長らえたため,寿命が尽きたのに天国へも地獄へも行けなくなり,カブで作ったランタンを持って永遠にさまよい続けている!

というアイルランドの古い民話を元にした「ジャック・オ・ランタン」は、アメリカでカブからカボチャへと姿を変えたのだそうです。
アメリカではカボチャのほうが手に入りやすかったからだそうです。

このハロウィン,文化圏によってかなり扱いが異なっているようです!

日本では,ハロウィンの起源やその意味を知ってか,知らずか,仮装した人々が街にあふれたりして,年々,大きな社会問題になる行事となってきているようです。
ハロウィンを通して,日本人の国民性がみえかくれしているように思います。

学校において,ハロウィンを扱う場合は,その起源やその意味を適切に子どもたちに伝えたいものです!


今日の教室PCトップページは,

祝! 支部駅伝大会! 準優勝!

毎日の努力が実った!
ひとつのタスキをつないだ!
ワン チーム!

6年生の代表チームに応援メッセージを!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/31 (支部駅伝予備日)
11/3 文化の日
11/4 振替休日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp