京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:85
総数:509199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★1月11日(木)の給食(2018.01.11)

画像1
画像2
★1月11日(木)の給食(2018.01.11)

★給食調理室から

 本日は紅白なます。
 紅白なますはにんじん・だいこんを炒め,さとう・塩・しょうゆ・酢で調味し.最後にすりごまを入れた正月料理です。
 にんじんとだいこんのシャキシャキとした食感を残し,噛んだ時の音が楽しめるように仕上げました。

★栄養教諭のひとりごと

 本日は紅白なます。
 正月料理の1つです。
 1月は正月料理が何度かでてくる月なので,子どもたちにも正月料理やそのいわれについて伝えていきたいと思っています。
 紅白なますは一般にはにんじんとだいこんで作ります。
 細く切ったにんじんの赤と大根の白で,紅白の水引(おいわいや,おくりものの包み紙に結ぶ,紙でできた紐)を表しています。「今年もみんながおだやかに平和にくらせますように」という願いが込められています。
 子どもたちには,
「紅白なますだよ。紅白って何色かわかる?」
と聞いてみました。
「赤と白」
「赤と白」
「緑」
中には緑と答えた子もいましたが,みんなおおむね「赤と白」とは分かっているようでした。
紅白なますは1年生もおいしいと言って食べてくれていました。次の正月料理はぞう煮風みそ汁(ふわふわだんご入り)です。楽しみにしていてください!

★給食から広がる世界★

 魚に春と書いて,鰆!

 ということは,サワラの旬は,春?!

 サワラ(鰆)は,俳句でも春の季語となっているようです。

 サワラは5月〜6月にかけて産卵のため外洋から瀬戸内海などに押し寄せてきて沢山獲れる時期だったことが由来だそうです。

 関東などでは主に白身の味を楽しむほうが主体で,「寒鰆」と言われる産卵期前の脂がのった12月〜2月の真冬が旬とされているそうです。

 今日のサワラ(鰆)のたつたあげ,とってもおいしくいただきました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/13 土曜学習会
1/15 学校安全の日 委員会
1/16 もりの集会  ALT
1/17 青い鳥号
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp