京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:39
総数:506863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★12月14日(木)の給食

画像1
★12月14日(木)の給食

★給食調理室から

 本日はだいこんとおあげのたいたん。
 だいこんは24.5kgの使用。
 だいこん1本が1kgのものだとすると24本分!
 だいこんを24本使うなんて家庭では考えられませんね!
 だし,みりん,塩,しょうゆを使って炊きました。
 優しい味に仕上がりました。

★栄養教諭のひとりごと

 本日はだいこんとおあげのたいたん。
 だいこんは冬が旬の野菜です。
 だいこんは主に根を食べる野菜ですが,葉にも栄養が多く含まれています。
 給食でもだいこん葉を炒めたり煮たりして使っています。
 だいこんはビタミンCを多く含み,かぜを予防する力があります。
 今の季節はみずみずしくあまいだいこんを食べることができます。
 だいこんは子どもたちの中でもいろいろな料理に使われていることを知っているようで,
「だいこんはおでんによく入ってる!だからすきだよ」
「すりおろして食べることもある!」
と言いながら食べていました。
 今日はランチルームで2年生と6年生と一緒に食べました。
 6年生がもりもり食べている様子を見た2年生。
 負けじと食べともりもりと食べていました。
 そして,ほぼ全員が時間内に完食することができました。
 寒い日でしたが,あたたかい給食で温まることができましたね!

★給食から広がる世界★

★だいこんとおあげのたいたん★

 「たいたん」って何?

 カタカナで「タイタン」と書けば,それは,土星の第6衛星だと思うし,「タイタンの戦い」という映画もあったし・・・

 そもそも,「たいたん」という言葉は,京言葉。
 「炊いたもの」をさす言葉。
 「煮たもの」とは何がちがうのか???

 一般的に「炊く」というのは,ご飯を炊くというように米をイメージします。

 調べてみると,
 「炊く」というのは,素材をひたひたのお出汁や煮汁で,出汁や煮汁を素材に含ませる調理法。
 「煮る」というのうは,たっぷりの出汁や煮汁で加熱する調理法。
 とあった。
 炊いたものの方が,味がしっかりと素材の中までしみこんでいるということなんでしょうね。

 今日の給食,だいこんとおあげのたいたん,おいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/18 クラブ
12/20 ゼロの日
12/22 朝会 授業・給食最終日 5H授業
12/23 天皇誕生日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp