京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:39
総数:506829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★11月27日(水)の給食

画像1
画像2
★11月27日(水)の給食

★給食調理室から

 本日は厚あげのふきよせ煮。
 厚あげ・にんじん・三度豆・こんにゃく・たけのこ・しいたけを煮ました。
 使用したたけのこは7400g。大きい缶を4つと小さい缶1つです。
 様々な食材を同じ大きさになるように切りそろえて炊きました。
 しいたけは苦手な子が多いので,少し小さめです。
 これらを炊き,最後にしいたけのもどし汁で溶いた片くり粉を加えて仕上げました。しいたけのもどし汁を使っているので,うまみたっぷりの味に仕上がりました。

★栄養教諭のひとりごと

 本日は新献立の厚あげのふきよせ煮。
 ふきよせ(吹き寄せ)とは,主に秋から冬に用いられる料理法の一つで,風で木の葉が吹き寄せられる様子を表すように盛り付ける料理です。
 給食では鶏肉や野菜,こんにゃくを煮たところに,別炊きの厚あげを加えて,最後に片くり粉を加えて仕上げます。
 子どもたちに聞いてみると,
「おいしかった!」
という子と
「ふつう」
という子に分かれました。見ていた限りでは苦手な子はいませんでした。少し甘めの味付けだったので食べやすかったのかもしれませんね。
 今日は温かい気候で過ごしやすい1日でした。これからまた寒くなり,風もビュービュー吹いてきますが,それに負けず,元気に過ごせるようにしっかり食べて,休んで,運動してもらいたいですね。

★給食から広がる世界★

★あつあげのふきよせに★
 <ふきよせに>っていったい何?
 給食カレンダーによると。
 「ふきよせ」とは,風にふきよせられて集まった木の実や葉っぱのようにいろどりよくもりつけた料理。
 とある。

 「ふきよせ」,お菓子にもあるそうです。
 吹き寄せとは,風で吹き寄せられた,という意味。
 色々な小さな干菓子を集めたものが,一般的に「ふきよせ」と呼ばれます。
 秋になると,風が少しずつ冷たくなります。
 木の実や、色鮮やかな落ち葉。それが、風で集められてきます。
 このお菓子は,そんな風情を表しているんです。

 なんと,オシャレな言葉なのでしょう!
 日本語っすばらしいです!

 <ふきよせに>おいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 もりの集会
11/29 検尿
11/30 検尿  ALT
12/1 学習発表会
12/2 土曜学習会
12/4 クラブ
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp