京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:526
総数:508700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★11月13日(月)の給食

画像1
★11月13日(月)の給食

★給食調理室から

 本日はおから。
 本日のおからには煮干しのだしを使っています。
 煮干しはイワシなど小魚を茹でて乾燥させたものです。
 今日は1.5kgの使用です。おからパウダーは2.2kg。出来上がった量は約40kg。たくさんのだしを使用し,炒りつけるようにして煮含めました。たくさんの具材が入り,彩りのよい一品に仕上がりました。

★栄養教諭のひとりごと

 本日はおからでした。
 具材は,ちくわ・油あげ・にんじん・細ねぎ・ひじきです。
 だしは煮干しからとりました。煮干しにはうま味成分であるイノシン酸が多く含まれています。このほかにもだしをとるときにはこんぶやかつおぶしを使いますね。こんぶにはグルタミン酸といううま味が多く含まれ,かつおぶしには煮干し同様,イノシン酸といううま味が多く含まれています。だしを使うと味つけを薄めにしてもおいしく感じるので,塩分や糖分を控えることができます。おいしいだけでなく,健康にもよいのが特徴です。
 おからを食べた子どもたちは
「好き」という子が思いのほか少なく,全体的には「苦手」な子が多い印象です。苦手な子に理由を聞いてみると
「口の中に入れた時のかんじがなんとなくいやだ」
ということのようです。子どもたちにとってはなかなか経験がない食感の食べ物なのかもしれませんね。高学年の子は食べられていましたが,低学年の子は苦戦していました。低学年も,食経験が増えるともう少し食べられるようになってくるでしょう。
 最初にだしの話を少しさせていただきました。11月24日は「和食の日」です。ぜひだしを使った和食を楽しんでもらえたら,と思います。

★給食から広がる世界★

★はくさいのよしのじる★
 はくさい(白菜)。
 これからの鍋のシーズンには欠かせない野菜です。
 この白菜,英語圏の人も食べるの???

 なんでも,

 白菜は,英語で,Chinese cabbage
 カタカナ発音表記では,チャイニーズキャベッジ
 というらしい。

 スーパーで普通に売っているそうです。

 別名,英語で,Nappa cabbage
 カタカナ発音表記では,ナッパキヤベッジ
 ともいうそうです。
 「ナッパ」って,「菜っ葉」???
 びっくりの日本語じゃない!
 であるなら,白菜は,hakusai にしたらいいんじゃないかと思います。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 ALT 支部駅伝(予備日)
11/15 学校安全の日
11/16 研究授業
11/17 青い鳥号
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp