京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:66
総数:505751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★これが,ハンドベル!♪(2017.10.30)

画像1
★これが,ハンドベル!♪(2017.10.30)

10月29日(日)に,神川中学校で,地域交流演奏会がありました。
 本校の部活音楽部が,ハンドベルの演奏をしました。
 あいにくの大雨。
 雨音が聞こえる中,ハンドベルの優しく可憐な音が会場をやさしくつつみこみました!

 どれどれ,これが,ハンドベルか〜。

 ハンドベルは,17世紀ごろ,イギリスでキリスト教の教会で生まれた楽器だそうです。

 手に取って,鳴らしてました。
 音を出すことのむずかしさとハンドベルの構造に驚きました!

 まず,音を出すことのむずかしさ。
 チ〜ン! と単音がでない!
 チ〜ン,チン! と複数音が鳴ってしまう・・・。
 先生,こうやって鳴らすんやで!
 といわれたとおりにやっても,チ〜ン,チン!
 くやしいことに,なかなか,単音が出せませんでした。
 子どもたちは,とっても簡単に単音を出していました。

 次に,ハンドベルの構造。
 手で持つところは,ハンドル。
 ここを,ハクテとよぶ白手袋をして持つ。
 白い手袋をハクテと呼ぶなんて,はじめて知りました。
 チ〜ン!と音が鳴る部分は,キャスティング。
 チ〜ン!と音を鳴らす玉の部分をクラッパー。
 これまた初めて知りました。
 さらに驚き,感動したことは,このクラッパーがスプリングで支持されていること。なんと,一方向にだけ往復するようになっていて、ベルを振る度に一度だけ鳴るように調節してあるそうです。二度鳴ってしまいますが・・・

 地域交流演奏会でとても多くのことを学ぶことができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/30 委員会
10/31 文化芸術鑑賞
11/1 検尿
11/3 文化の日
11/5 防災訓練
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp