京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:89
総数:506955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★10月25日(水)の給食

画像1
画像2
★10月25日(水)の給食

★給食調理室から
 本日はかやくうどん。
 だし昆布とけずりぶしでだしをとりました。具材はうどん・鶏肉・油あげ・にんじん・はくさい・青ねぎです。
 うどんは干しうどんを半分の長さに折ってから茹でています。
 これは子どもたちが食べやすい大きさにするためです。
 大きな釜にうどんを入れ,茹であがったうどんは一度もみあらいします。そして最後にだしの中に入れて煮,最後に青ねぎを加えて仕上げました。
 本日のかやくうどんは,だしの味がきいたやさしい味に仕上がりました。

★栄養教諭のひとりごと
 かやくうどん。うどんをはじめ,給食で麺類はあまりたくさん出てきません。
 そのためか,子どもたちは麺類は嬉しいようです。
 2年生のクラスを訪問すると,みんな一心にかやくうどんを食べていました。
「今日の給食どう?」
と聞くと
「かやくうどん,おいしい!」
と言ってもらえました。
中にはお友だちと
「ラーメン,うどん,そうめん,どれが好き?」
と盛り上がっている子たちもいました。とても楽しそうでほほえましかったです。
 今月はうどんでしたが,来月はラーメン。
 11月17日(金)に五目あんかけラーメンが出ます。あんかけにすると麺に味がからみやすく,冷めにくいので長い時間おいしくいただくことができます。今からとっても楽しみですね!


★給食から広がる世界
★かやくうどん
「かやく」って何?
 火薬?
 朝,子どものなかには,
「かやく〜,爆発すんでっ!」
という子もいました。

「かやく」とは,ある辞書によると。

か・やく【加薬】
1)漢方で、主要薬に補助の薬品を加えること。また、その薬。
2)(主材料に加える意で「加役」とも書く)炊込み御飯・うどんなどに入れる肉・野菜などの具のこと。主に関西でいう。

 なるほど!
 かやく→加薬,加役 ということなのですね。

 関東では,『五目』となって,

 かやくうどん→五目うどん
 かやくごん→五目ごはん
 かやくめし→五目めし

 五目といっても,5種類にかぎるということではなく,いろいろな具材がはいっているということです。

 今日のかやくうどん,いろいろな具がはいっていて,おいしくいただくことができました。
 ごちそうさまでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/26 運動会予備日
SST 読み聞かせ12
10/27 読み聞かせた3
10/28 支部卓球・バレー交流会
10/29 地域演奏会・音楽部出演(神中)
10/30 委員会
10/31 文化芸術鑑賞
11/1 検尿
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp