京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up45
昨日:97
総数:506283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★引き渡し訓練にご協力を!(2017.09.08)

画像1
★引き渡し訓練にご協力を!(2017.09.08)
 (画像は,過去の引き渡し訓練の様子です。)

 日曜参観の大きな取組のひとつに,『引き渡し訓練』があります。
 非常事態が起こった場合の安全下校のためのひとつの方法です。
 
 約700名の子どもたちをおうちの方に引き渡し,下校していただく訓練です。

★引き渡し訓練のながれ★
 
1)11時55分に大地震が発生し,教室で,身を守るための一次避難をします。

2)運動場へ二次避難をします。
  ◆保護者の方は,子どもたちが安全に避難できるよう通路をおあけください。

3)運動場に避難したら,各担任が,安全に避難できたかの点呼をおこないます。
  ◆保護者の方は,東門,体育倉庫周辺でお待ちください。

4)全校児童の安全確認の後,校舎フェンスに掲示してある町別の集合場所に移動します。

5)担当者から,保護者のみなさんに,次のようなアナウンスがあります。
−−−−−−−−−−−−
・保護者のみなさん,おまさせしました。
・まず,お子さんがおられる町別集合場所に移動していただきます。
・一列にならんでいただき,順に,引き渡しをおこないます。
・町別担当者に,お子さんの学年,組とお子さんとの関係をお伝えください。
・町別担当者が,確認し,お子さんを引き渡します。
・引き渡し後,すみやかに,下校ください。
・へでとの引き渡しが終了後,その他の児童は,集団登校します。
−−−−−−−−−−−−
 ◆引き渡し確認は,お子さんの担任ではなく,町別担当者がおこないます。
 ◆町別の人数によっては,引き渡しまでに時間がかかる場合がありますが,あらかじめ,ご了承ください。

 どうぞ,安全,確実に,避難訓練,引き渡し訓練が実施できますよう,ご協力ください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/8 夏休み作品展 読み聞かせ・た・3年
9/9 夏休み作品展
9/10 日曜参観(123授業4校時避難訓練・引き渡し訓練)夏休み作品展
9/11 代休
9/12 ALT
9/14 研究授業
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp