京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:65
総数:348705
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

令和4年度 離任教職員のお知らせ

 人事異動により、離任する教職員をお知らせいたします。

 下のリンク、または画面右側よりご確認ください。

 令和4年度 離任教職員のお知らせ

修了式3

 修了式の後は、担任の先生からのお話と、通知表渡しがありました。子供たちがドキドキする時間です。
 本日、通知表を持ち帰りましたら、お子さんの成長や努力を褒め、次年度もう少しがんばればできそうなことをお家で話し合っていただけると嬉しいです。
 掲載した写真は、3年1組、4年1組、5年1組の教室の様子です。教室の黒板には、担任の思いが記載されていて、子供たちは1年の成長を振り返ったり、次年度の学年への思いをもったりしていました。
 
 
画像1
画像2
画像3

修了式2

 校長先生からは,この1年をチャレンジの1年にできたかどうか振り返ってほしいというお話をいただきました。
 掲載しているのは、2−1、2−2,たんぽぽ学級の写真です。
画像1
画像2
画像3

修了式 3月24日

 今日は、1年間の締めくくりの式、修了式でした。体育館から教室へリモートでつなぐ式となりました。体育館では、5年生代表が通知表を受け取ったり、教室で校歌を斉唱したり、校長先生のお話を聞いたりしました。
 1年1組の教室では、静かにお話を聞いて式に臨めていて素敵でした。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

 3月8日(水)に学校医・学校薬剤師の先生方、PTA役員のみなさまにご参加いただき、学校保健委員会を開催しました。
 今年度は学校歯科医・速水勇人先生による、〜最新!令和のむし歯と歯周病のお話〜の講演を聞かせていただきました。歯肉炎・歯周病の症状や原因から治し方、昔と現代のむし歯の考え方の違いから治療方法や予防方法までたくさんの最新の情報をお聞ききしました。
 むし歯予防としての“仕上げ磨き”は永久歯が生え揃う10〜12歳位まで続けることが推奨されているということや、歯ブラシでは歯の汚れの70%程度しか取れず、デンタルフロスなどを利用することで汚れがしっかりとれることなど、たくさんのお話をお聞きしました。
 いただいた貴重なご意見やご指導は、今後の学校保健の取組に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2

にこにこ朝会 2月27日(月)

 毎月のにこにこ朝会が行われました。今月の目標は、「次の学年に向けて いいスタートが切れるように 自分をふりかえり 準備しよう」です。子どもたちが話し合って決めた目標です。次年度の自分の活動につなげてほしいと思います。
 その後、「読書感想文」、「お話を絵にするコンクール」、「小学校版画展」の表彰があり、校長先生から賞状を手渡してもらいました。これを励みに、これからも作品作りをがんばってくれると思います。
画像1
画像2

図工展 開催しています

 2月15日(水)、16日(木)と子どもたちの作品を体育館に展示しています。併せて華道展も開催しています。子どもたちの平面や立体の作品のよさを見にいらしてください。お待ちしております。
画像1
画像2

人権の日 国際理解 1月30日

 1校時に、人権の日の取組として国際理解「世界の国のことを知ろう」をテーマに先生からお話がありました。お話の内容は、世界の国々のあいさつや文化の紹介、長谷川義史さんの絵本「ぼくがラーメンたべてるとき」の読み聞かせです。その後、各クラスで、世界の国のことを知る学習の機会をもちました。世界の国の文化、人、言葉など関心をもって関わっていける子どもに育ってほしいです。
画像1
画像2

にこにこ朝会 1月23日

 本日、にこにこ朝会がありました。3学期の代表委員のメンバー発表や各委員会からの連絡、そして今月のにこにこ目標の発表がありました。新しい代表委員から、決意表明が聞けて意気込みを感じることができました。今月のにこにこ目標は、「他の人に任せるのではなく自分から進んで発表しよう」です。自主的な発表が聞けそうで楽しみです。                  
画像1
画像2

避難訓練 1月16日

 今日の避難訓練は、家庭科室で火災が起きたという想定でした。全校児童が運動場に避難しました。避難中の子どもたちは、口を覆い静かに素早く避難できていました。                                  
 運動場では、消防署の方から静かに避難できたことを褒めてもらいました。また、学校以外でも、日頃から宿泊先などで避難経路を見ておくことを教えてもらいました。                                            
 その後、消防車を1〜3年生、たんぽぽ学級は消防車を見せてもらいました。消防隊員さんから「1分で500リットルの水がここから出るよ。」と教えていただき、興味深そうに聞いたり質問したりしていました。
 今日の訓練は、火災時の避難行動をイメージできるよい機会となりました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp