京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:56
総数:543734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

全市サッカー 11/17

画像1画像2
 久我の杜小学校で行われた「全市部活動交流会 サッカーの部」に本校のサッカー部が参加しました。
 寒空の中ではありましたが子ども達は神川小学校,下鳥羽小学校と対戦し,気持ちのよい汗を流すことができました。
 
 今年度のサッカーの交流会は,これでおしまいです。しかし,3月の部活動閉講式までしっかりとサッカーをやり切ることを約束して今日を終えることができました!
 今後の練習が楽しみです!

第3回サタデースクール開講

11月10日(土)第3回サタデースクールを開講しプリント学習を行いました。
朝早くから登校し,みな集中して復習をしました。
画像1
画像2
画像3

しおりコンテスト

画像1画像2
10月にどんぐり読書週間の取組で,気に入った本や最近読んだ本のしおりをつくりました。

各学年10作品ずつを職員室前に展示しています。
ご来校の際は,子どもたちのキャッチコピー入りのすてきなしおりをご覧ください。

交流給食

画像1
見守り隊感謝式の後,今日は見守り隊の方々に各教室に入っていただき,
給食交流を行いました。
いつも地域で見守って下さるみなさんと,おいしく和やかに給食をいただきました。
画像2

見守り隊 感謝式

画像1
画像2
避難訓練の後,見守り隊の感謝式を行いました。
暑い日も寒い日も,美豆小学校の子どもたちの登下校を中心に見守りをしていただいています。
これからもよろしくお願いします。

避難訓練(防犯)

今日は防犯に関する避難訓練を行いました。
体育館に避難した後は,校長先生や警察の方から自分の身を守ることについてお話をしていただきました。
「いかのおすし」を忘れず,安全な行動がとれるようになりましょう。
画像1
画像2

1年生 つぼみ保育園との交流学習

今日は1年生がつぼみ保育園に行き,交流学習をしました。
向かい合ってご挨拶をした後は,二人一組になってトンネルくぐりゲームをしました。
とても楽しいひと時を過ごしました。

次の交流学習は美豆小学校につぼみ保育園の年長組さんをお招きして行います。


画像1
画像2

淀南学区総合防災訓練 2

画像1
画像2
画像3
 総勢180名を超える訓練に参加された方々は,避難所開設訓練,心肺蘇生訓練,消火バケツリレー訓練の順番に回り,防災について理解を深めておられました。
 体験したことが地域で活かしていただけると感じました。
 防災器具庫の展示があり,油圧ポンプ等の器具が紹介されました。

たすきをつなぐ

先日の支部駅伝で素晴らしい姿を見せてくれた6年生。
ここで終わりにするのではなく,卒業まで走り続けることを決めました。
さらに,その姿を見た5年生が後に続きたいと,今日は5・6年生一緒に朝マラソンを行いました。
美豆小学校のたすきは,まだまだ次へつながっていきます。
画像1

伏見西支部駅伝

画像1
画像2
画像3
10月30日(火)に,伏見西支部駅伝が行われました。
この日に向けて6年生は春から練習を重ねてきました。
当日は代表の12人が走り,12位でゴールしました。

力いっぱい走った選手の皆さん,精いっぱい応援してくれた皆さん,
この日まで支えて下さったご家族の皆さん,本当にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

家庭学習どんどんコーナー

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp