京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:56
総数:543734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

1学期終業式

今日は1学期の終業式です。
校長先生から,これまでのふりかえりや夏休みの過ごし方についてお話がありました。
特に,健康・安全に気を付けて自分の体や命を守ることの大切さについて,一人一人がしっかり考えながらお話を聞きました。
また,他の先生方からも,夏休みを楽しく安全に過ごすために守ることについてお話がありました。
今日はとても暑い日になったので,終業式も各教室で放送終業式で行いました。
どの教室も,明日からの夏休みを楽しみにしつつ,しっかりと休み前のお話を聞くことができました。

さあ,心待ちにしていた夏休みです。心も体も楽しく過ごせる夏休みを送りましょう!
画像1
画像2

6年 着衣泳

今日は6年生が着衣泳の学習を行いました。
万が一,川や海・池などに落ちた時,着衣の状態では思うように泳げません。
そんな時は,あわてず無理せず,助けを『浮いて待つ』ことが大切です。
今日は着衣で浮くことを中心に練習しました。
また,ペットボトル一本でも,かなりの浮力があることを体験しました。
画像1
画像2

暑い夏 熱中症予防対策をお願いします。

画像1
1年生がビオトープの木にセミの抜け殻を見つけました。よく見ると,脱皮したばかりのようで,どの子も真剣なまなざしで見つめています。時間の流れが止まったように,じっと,そっと息を殺して見つめていました。

暑い日が続きます。夏の生き物見つけに夢中になる子どもを始め,すべての子どもたちを守るために,大人からの積極的声掛けをしていきたいと思います。ご家庭におかれましても,下記の内容を参考にしていただき,熱中症対策をお願いいたします。

また,7月20日配布の「熱中症等の安全対策について」も併せてご理解とご協力いただきますようお願いいたします。

【熱中症とは・・・・】

熱失神・・・めまい・失神・顔面蒼白
熱疲労・・・脱力感・めまい・頭痛・吐き気
熱けいれん・足・腕・腹部のけいれん(大量発汗後,水分補給による塩分低下)
熱射病・・・意識がない。反応言語の鈍り【緊急事態】

【熱中症予防】

  ・水分補給
  ・十分な睡眠
  ・バランスのとれた食事
  ・帽子の着用
  ・タオルをもってくる
  ・こまめに休憩を取る

【応急処置】
☆涼しい場所に運び,衣服を緩める。
☆足を高くし,手足の末梢から心臓部へのマッサージ
☆生理食塩水を補給
☆体を冷やし集中治療のできる病院へ

状況に合わせて適切な判断をお願いいたします。

暑い夏 ビオトープのハスの花

画像1画像2
今年もビオトープのハスの花が美しく咲きました。
例年にない暑い日が続き,いつもより少し早く咲き始めています。

連日暑い日が続きます。熱中症にはくれぐれも気をつけ,十分に対策をしていただきますようお願いいたします。

ALT キャンディス先生と

画像1
長くお世話になったALTキャンディス先生の最後の授業が終わりました。
いつも明るく,楽しく英語の楽しさを教えてくださいました。

先生との授業後,お世話になった学級の子どもたちが,手作りメッセージの寄せ書きを手渡しするなど,別れを惜しんでいました。

キャンディス先生からも,メッセージボードに似顔絵入りのメッセージを掲示していただきました。

今後も英語の楽しさを教えて,がんばってください。

4年 環境学習特別授業

画像1画像2画像3
7月10日(火)
京都水族館より講師をお招きし,4年生が「オオサンショウウオ」を題材にした環境学習特別授業を実施しました。

子どもたちは,「オオサンショウウオ」の食べ物・すみか・習性について学習し,総合的な学習で学んだ水質や河川への生活排水と生き物とを関連させながら学びを深めました。

最初は京都水族館からやってきたイモリやヒキガエルを見て「ウワァー!」と驚きや戸惑いを見せていた子どもたちも,最後には,ヒキガエルを触ったり,なき声を聞いたりして両生類とすっかりなかよしになっていました。

学習のまとめでは,感想を交流し,私たちの身近な河川にも生息する「オオサンショウウオ」だけでなくすべての生き物との共生について学習を進めるなど,今後の総合的な学習の時間で追及したいことを明らかにして学習を終えることができました。

お世話になりました京都水族館の皆様,ありがとうございました。

7月2日 児童集会「マイバラード」

画像1画像2
なかよしオリエンテーリングに向けて昼の帯時間で児童集会を実施しオリエンテーリングの簡単なルールの説明と約束の確認をしました。

また,これまで朝の帯時間に練習してきた「マイバラード」を全校で合唱しました。
「みんなで歌おうよ。心をひとつにして・・・・」
歌詞通りに全校児童が心を一つにして歌うことができました。しっとりとしていて澄んだ歌声が体育館にひびきました。

情報モラル学習 第1回家庭教育講座

画像1画像2
7月11日(火)
4年生が情報モラル「ゲーム依存」をテーマに学習しました。
子どもたちは,自分ではどうしてもとめられなくなくなってしまう「ゲーム依存」の恐ろしさを知り,ルールを守ってゲームをすることの大切さを実感していました。

家庭教育講座には4年生の授業を参観していただたのちに,インストラクターにお越しいただき,情報モラルに関して「ネット社会にひそむ危険性」をテーマとする講演をしていただきました。

4年生の保護者,PTAの本部の皆様にご参加いただきました。自由な時間の増える夏休みに向けてぜひご家庭でもゲームや時間の使い方について話し合っていただけたらありがたいです。

6年生 救命救急学習

画像1画像2
今日は伏見消防署の方にお越しいただいて,救命救急措置について学びました。
6年生は総合学習として,防災をテーマに学習を進めています。
その一つとして,救命救急措置について学びました。どの子も真剣に心肺蘇生の練習などをしました。

図書ボランティアさん,読聞かせ

7月10日(火)は,図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
今回は,つばさ学級・3年・4年に読み聞かせをしていただきました。
どのクラスでも,とても楽しそうに絵本の世界を楽しんでいました。
次は9月11日(火)の予定です。よろしくお願いします。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

家庭学習どんどんコーナー

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

給食だより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp