京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up22
昨日:52
総数:545108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

ツール展覧会3年「あそびハウス」

画像1画像2画像3
3年生が,国語で学習した内容を,画用紙などにまとめ友達へ交流発信するツールの展覧会をしています。
学習のねらいに沿って,自分の学びを言葉にして,挿絵を効果的に使って遊びについて説明しています。読む人に分かり易く,興味を持ってもらえるよう工夫しているところが伝わってきます。

6年 総合「まちの安全を守る」

画像1画像2
6年生が,災害から町を守るための取組について,地域の方々から教えていただきました。
避難所開設のための地域の仕組みや防災グッズについて教えていただきました。また,アルファ化米を試食させていただきました。
子どもたちは五目御飯のおいしさに驚いた様子でした。

事前よりご準備いただきまして,本当にありがとうございました。

3年生 校外活動

画像1画像2
3年生は学校の近辺に残る石垣を手がかりに,昔の地域の様子を調べています。
今日は,浜納谷について,地域の方よりお話を伺いました。
初めて知る事実に,「えー!!」と,驚きの連続でした。
子どもたちには,またまた知りたい事調べたい事が沸き起こってきた様子でした。

暑い中資料等のご準備をしていただきました。
本当にありがとうございました。

Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?

1年生に英語の絵本の読み聞かせを行いました。
最初は絵本に登場する色,(赤,黄,青,緑,白,黒,紫,金色)を,英語で何度も発生練習します。
手作りのカードの掲示を見ながら,ALTの発音を聞いて繰り返し練習しました。

次は,ゼスチャーを付け,一緒に声に出しながら絵本を楽しみました。
初めて聞く言葉に「全部英語やなぁ。」と驚きながらも,大きな声で発生し,楽しんでいました。

ノート展覧会 5年

画像1
画像2
高学年になると,自分なりに見やすいノートをつくる工夫として色分けをする児童が多くなってきます。

行間を工夫したり,吹き出しなどで気づいたことをメモすることで,問題の解決に近づいていくことができます。

また,自分が導き出した答えが正しいのかを確認するためにも「確かめの計算」をし,多角的に問題を解いていく姿が見られます。

ノート展覧会 4年

4年生では,どのように問題を解いたのか,自分の考えの道筋を文字にして表すことを大切にしています。

大きな位の学習で気をつけなければならないこと等,大切な事を赤で色分けして書くことで,より一層大事なポイントを意識をすることできます。

大きな数の計算では位を表す「0」の数を間違えやすいのですが,どのようにすれば間違いが少なくなるのか等をしっかりとふり返りで書くことができています。

よく見ると,間違えた問題について,赤で書き直しています。これは,次の学習へとつながる大切なことです。
家でも読み返すだけで授業での学びを思いだし,家庭学習に生かすことができるノートになっていますね。
画像1
画像2

ノート展覧会 3年

画像1
画像2
3年生からはノートのマス目が少し小さくなってきます。

1年生のマル図や2年生のテープ図から発展し,線分図を使って問題を解決するようになります。
線分図を使って式に表すと,問題の意味や量感を感じ取りながら整理することができます。

また例えば筆算の計算の仕方等,その時間の学習で気をつけることを,自分の言葉で簡略にまとめることが,間違いを減らすことにもつながりますね!

ふり返りでも前の学習での学びとの違いをまとめて書いています。このようにつながりを意識した学習をすることは大切です。

ノート展覧会 2年

2年生では,「めあて」や「まとめ」を赤で囲み学習を通して分かったことを「ふり返り」で書いています。

また,問題から分かったことを吹き出しに書いて,解決のための手立てとしています。

さらに,友だちの考えも自分のノートに書き記しています。こうして,多様な解き方や考え方を知ることができます。
画像1
画像2

ノート展覧会 1年

画像1
画像2
1年生の学習では,マル図などを使って,数がどのように変わっていったのかを分かりやすく工夫して書いています。

また,文字を丁寧に書くこと,めあてを書くことを大切にして学習に取り組んでいます。

ノート展覧会

画像1
算数科のノートを中心に,「良いノート」を全学級から一点ずつ職員室前の廊下に掲示しています。

1年生から6年生までのノートを揃えて掲示すると,系統性が明らかになり,学年で気をつけていること,大切にしていることなどを共有することができます。
子どもたちは,掲示板の前に立ち止まり,他学年の人のノートに興味をもって眺めていました。

ご家庭でもお子様のノートを手に取っていただき,子どもたちの日頃の学習の足跡をご覧いただきますようお願いいたします。また,7月にはノート検定を実施します。これを機にノート作りに対する意識がより一層高めてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月行事予定カテゴリ
12/3 もちつき大会
12/4 クラブ見学・美豆なかよしタイム週間〜8日
12/5 自主研究発表会 児童完全下校 計算大会〜8日
12/6 木曜校時
12/7 5年社会見学(自動車工場)水曜校時
12/8 第2回家庭教育学級講座 歯科検診9:30〜
12/9 伏見西支部部活動サッカー交流会

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

体育館改修工事について

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp