京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:67
総数:544778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

美豆小学校のビオトープ

画像1
美豆小学校にはビオトープがあります。
春にはフキノトウを見つけ,夏にはカエルや水生生物,秋にはトンボの羽化が見られます。
年間を通してひっきりなしに野鳥がやってくる。子ども達の憩いの場です。

このビオトープにあるポンプを最近地域の方が修理して使えるようにしてくださいました。
早速見つけた子どもたちが動かして遊んでいました。
吹き出る水が太陽の光を浴びてキラキラしていました。


明日から給食開始

画像1
明日から給食が始まります。
1年生は初めての給食です。
栄養教諭の阿野先生から給食について,準備の仕方やスプーンの使い方を教えていただきました。
給食はとてもおいしいですよ。
楽しみにしてください。

整理整頓の学習

1年生が,お道具箱の整理の仕方を学習していました。
学習用具を整頓することはとても大切なこと。学校では,教科書には書いていない大切なことを毎日たくさん学んでいます。
画像1画像2

並び順

画像1
新しい学年・クラス・並び順・席順・・覚えることがたくさんあります。
静かに整列することも大切な学習です。
姿勢よくきれいに並ぶことができるように練習中です。

就学旅行保護者説明会

画像1
風が強く寒い日でしたが,多くの保護者が参加してくださいました。
行程や持ち物などについて,説明がありました。
楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
ご準備をよろしくお願いいたします。

エプロン合わせ

画像1画像2
つばさ学級では,エプロンのサイズ合わせをしました。
一回り大きくなった自分にぴったりのサイズを見つけて,その番号を覚えました。

大掃除して気持ちを新たに

冬休み中に教室にはワックスがかけられぴかぴかになりましたが,いつの間にかたまってしまった汚れを,きれいに掃除しました。
新しい仲間と協力して,とても張り切って掃除をしていました。
画像1画像2

新学年 スタート!

画像1画像2
教科書を配ったり,名前を書いたり,自己紹介したり,運動場で遊んだり・・
忙しいけれど,新しい仲間と過ごす時間は,楽しくて,嬉しくもありはずかしくもあり・・各教室に初々しさが漂っていました。
1年生の教室には,そのかわいい姿を見ようと,上級生が次々と訪ねてきて,知っている子を見かけると手を振ったり,声をかけたりしていました。
上級生がやさしい美豆小学校です。

新しい担任の先生

画像1画像2
入学式前の僅かな時間でしたが
学年の子ども達と担任の初顔合せをしました。
先生を見つめる子ども達の期待に応えられるように,
我々教職員一丸となってがんばっていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

美豆小学校の桜

画像1
近隣の施設の方々がお花見に来られました。
丁度見頃となった満開の桜を見ていただくことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp