京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:42
総数:544468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

第1回学校運営協議会開催

画像1
委員の皆様にお集まりいただきまして,第1回学校運営協議会を開催しました。
学校教育方針・今年度の取組や学校評価・行事予定などの説明の後,貴重なご意見をいただきました。今後の運営に活かしていきます。
ありがとうございました。

部活動開講式

部活動開講式を行いました。
本日よりさっそく部活動が始まったところがありました。子ども達が運動場を力いっぱい走って,ゲームを楽しむ姿からは,開講を心待ちにしていた気持ちが伝わってきました。

部活動の実施日については,学校便りと職員室横で掲示板にてお知らせいたしますので,よろしくお願いいたします。

聴力検査

画像1画像2
聴力検査は放送室で行います。
1年生が行儀よく順番を待って検査を受けていました。

4月よりたくさんの検診が続いています。
受診が必要な場合は早めに受診するようお願いいたします。

小中連携の算数の学習

画像1
今年度も,中学校の先生を交えての,高学年を中心とするティームティーチングが始まりました。
大淀中学校の星野先生にお世話になります。今日はその第1回目でした。
基本的には隔週で,実施していく予定です。

ALT初来校

画像1
今年度来日したALTとして,ナザレ キャンディス先生が授業をしました。
クイズを交えながらの楽しい授業に子ども達はのりのりでした。
ナザレ先生は日本に来日してまだ,1月と少しで,書写や漢字に興味があるということです。
互いに良い刺激をもらいながら楽しく,学びを進めていきます。

5月 児童集会 2年生群読発表会

「ふきのとう」の群読発表会を行いました。
登場人物の思いに合わせて,声の大きさや動作をつけて発表しました。

発表の前に担当学年の先生が,発表の工夫を説明しました。
観賞の視点が分かり,聞く側の集中度が上がるのが伝わってきました。

新緑の季節と植物 学校園

画像1
画像2
緑豊かな美豆小学校ですが,学校園では,植物の勢いが勝り境界線が見えにくくなっていました。管理用務員さんによって,除草がおこなわれ,広大な学校園がみるみるもとの姿をとりもどしました。
また,藤棚のつるも美しく整えられました。
管理用務員さんは,連日広大な敷地を安全に美しく整えています。

新緑の季節と植物

画像1
1年生は生活科であさがおの種をまきました。
輪になって作業をしている所を,休憩時間中の給食調理員さんが手伝っているのを見かけました。重い土袋を抱えるのを手伝ったり,植木鉢運びを手伝ったりしています。

担任だけでなく全教職員で子ども達を見守り情操を育もうとする美豆小学校の姿勢をこれからも大切にしたいと思います。

5月 児童集会 代表委員認証式

画像1
画像2
前期の代表委員認証式が行われました。
一人ひとりが豊富を発表しました。
代表になった自信とやる気にみなぎっていました。

5月 児童集会 つばさ感動体験発表会

画像1
つばさ学級6年生児童が修学旅行の作文を発表しました。
様々な体験活動から,乳搾りを選び,その驚きと喜びを発表しました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp