京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:65
総数:544113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

4年 みさきの家 その3

入所式のあとみさきの家でのさまざまなルールを学ぶオリエンテーションがありました。
寝具準備の仕方をしっかりと聞いて、約束を守って準備します。
昼から雨が降ってきたので60畳の広い部屋でいろいろなゲームをして楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家

バスにのり、船に乗ってようやくみさきの家に到着し、おいしくお弁当を食べました。
伊勢志摩国立公園の中にあるみさきの家は自然がいっぱいです。
大きなカニがあちらこちらで見かけることができます。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家

画像1
画像2
画像3
全員元気にみさきの家にて活動しています。

出発式では、保護者の皆様とたくさんの教職員に見送られ元気いっぱいに出発しました。
お見送りありがとうございました。

6/21 家庭教育講座

 6年生のケータイ教室の授業に引き続き,ふれあいサロンにて京都市携帯電話市民インストラクターの 團野 泰行氏 を講師に招き,家庭教育講座を実施しました。
 ネット社会の危険性やトラブルの紹介,文字のみのコミュニケーションの危うさ,ゲーム依存による課金トラブル等のお話をジョークを交えつつ分かりやすく講義していただきました。
 最後には,「子どもがスマホを欲しがったとき」等のいくつかのシチュエーションごとに子ども役,母親役,傍聴役に分かれてロールプレイを行い,参加者の皆さんは笑顔で,和気あいあいとした雰囲気の中楽しく活動されていました。
画像1
画像2

道徳コーナー

画像1
画像2
画像3
同じく職員室横には道徳で取り組んだ学習の足跡を掲示しています。
今月は1年生の取組内容を掲示しています。
1年生は,「いたいいたい」と泣く学用品の気持ちを考えることを通して,物を大切にする心情を育む学習内容を取り上げています。
学習後の感想から,買ってもらった人の気持ちを考えて大切に使おうとする気持ちが伝わってきます。

美豆なかよしタイム

画像1
画像2
画像3
美豆なかよしタイムで取り組んだ足あとを職員室横に掲示しています。
今回は「あいさつ」です。良いあいさつの仕方について考えたり,あいさつの意味について考えたりと学年の発達段階に応じた学習をしています。
この学習が生活場面で活かせるよう今後も学習を続けていきます。

4年 社会見学

画像1
4年生が洛南浄化センターへ社会見学に行きました。
見学の後には,「様々な機械があったよ。」「微生物で水を浄化しているんだって!」と発見したことを丁寧にまとめていました。

2年 トマト苗

画像1
画像2
2年生がトマトの種から苗を育てています。
10センチ弱にこんもりと育った苗を間引いて丈夫な1本にしました。

種から育てたとは思えない見事な苗が育っていました!
これからどんどん大きく育ち,甘くておいしいトマトができることでしょう。

6年 花育体験

画像1
画像2
画像3
6年生が花育活動の体験学習を行いました。
20種類以上のお花から5種類を選びオアシスに活けます。切り方や配置まで大変丁寧に教えていただき,とても上手にアレンジすることができました。
最後にあらかじめ準備していたメッセージカードを飾って完成です。

多くのスタッフの方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。

5年 感動体験発表会

画像1
画像2
5年生の代表児童が,山の家での思い出を発表しました。
「行動力UPキャンプ」の意味や,キャンプファイヤー,ゴシ谷ハイキング等の活動で感じた協力することの大切さと素晴らしさを発表しました。

3泊4日共に過ごす中で,自分の成長を実感することができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp