京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up33
昨日:67
総数:543905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

4年 みさきの家 その11

画像1
画像2
画像3
磯観察の後には、みさきの家の広いプールに入りました。最後には25メートルを3本泳ぎました。4年生になりずいぶん泳力が上がっています!
そしてお風呂に入り体を温めました。
お風呂上りには、荷物の整理と寝具準備を行います。
今日の活動には荷物が多く、荷物の出し入れが大変でした。
なかなかな作業ですが、てきぱきとこなせるようになってきています。

4年 みさきの家 その10

画像1
画像2
画像3
「もうお昼ごはんなの!?」という具合に早めのお昼ごはんを取り、磯観察にでかけました。時折広がる青空のもと楽しく磯観察を堪能することができました。
蒸し暑くはありますが、時折感じる浜風が心地よくて暑さを忘れさせてくれます。

全員元気です。

4年 みさきの家 その9

画像1
画像2
画像3
朝ごはんのあとには楽しいオリエンテーリングを行います。
梅雨の間をぬうように晴れ間が現れ予定通り行うことができました。
スタートの順番は「クマが出たゲーム」で決めました。順位を巡ってチーム一丸になって競いました。
チームプレーができるようになってきました。
オリエンテーリングでは、各ポイントでゲームをしながら進みます。グループ全員で知恵を出し合い協力してクリアする内容です。互いに声を掛け合いながら頑張っていました。

4年 みさきの家 その8

画像1
画像2
2日目の活動をしています。
早朝には少し雨が降りましたので、3校合同の朝の会をプレイホールにて行いました。
各学校の特色をしっかりと発表しました。
その後は朝ごはんをいただきます。
食事係さんが一日元気のでるような言葉かけをして「いただきます」をします。
2日目ということで一つ一つに余裕ができてきています。
友達との朝食に会話が弾みました。
みんな元気です!

4年 みさきの家 その5

画像1
画像2
今晩は女の子が60畳で寝て、男の子はバンガロー泊です。
こんなに大勢の友達と一緒に寝ることはありません。
楽しくてしかたがありません。

4年 みさきの家

夕ご飯は自分たちでカレーを作ります。
班で協力してとても上手に作ることができました。
準備も後片付けもとてもスムーズなのに感心しました。

画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家 その3

入所式のあとみさきの家でのさまざまなルールを学ぶオリエンテーションがありました。
寝具準備の仕方をしっかりと聞いて、約束を守って準備します。
昼から雨が降ってきたので60畳の広い部屋でいろいろなゲームをして楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家

バスにのり、船に乗ってようやくみさきの家に到着し、おいしくお弁当を食べました。
伊勢志摩国立公園の中にあるみさきの家は自然がいっぱいです。
大きなカニがあちらこちらで見かけることができます。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家

画像1
画像2
画像3
全員元気にみさきの家にて活動しています。

出発式では、保護者の皆様とたくさんの教職員に見送られ元気いっぱいに出発しました。
お見送りありがとうございました。

6/21 家庭教育講座

 6年生のケータイ教室の授業に引き続き,ふれあいサロンにて京都市携帯電話市民インストラクターの 團野 泰行氏 を講師に招き,家庭教育講座を実施しました。
 ネット社会の危険性やトラブルの紹介,文字のみのコミュニケーションの危うさ,ゲーム依存による課金トラブル等のお話をジョークを交えつつ分かりやすく講義していただきました。
 最後には,「子どもがスマホを欲しがったとき」等のいくつかのシチュエーションごとに子ども役,母親役,傍聴役に分かれてロールプレイを行い,参加者の皆さんは笑顔で,和気あいあいとした雰囲気の中楽しく活動されていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

ほけんだより

給食だより

学校評価

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp