京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:70
総数:543968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

長距離走大会

1月31日(金)に長距離走大会を行いました。
前日雨が降ったので心配していましたが,真冬にも関わらずとってもいいお天気で,絶好のコンディションでした。きっと子ども達の意気込みが空を動かしたのでしょう。
1年生から順にスタートしましたが,どの学年の子どもも順位だけでなく試走での自分の持ちタイムに挑戦しようと一生懸命走っていました。まさに,学校教育目標の「げんきいっぱい美豆小の子」でした。
保護者や地域の方々の声援を背に受けて走る子ども達の顔は自信に満ち溢れていました。
なお,PTAの役員の皆様方には交通整理等で大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
画像1

ドッジボール大会

画像1画像2画像3
本日3・4時間目にドッジボール大会がありました。
天気がよく久しぶりに気温もあがり,スポーツ日和でした。
縦割りグループでチームになり,みんな仲良くドッジボールを楽しんでいました。

伏見西支部 自主発表 「算数科」研究発表会

画像1画像2画像3
 1月21日(火)に伏見西支部自主研究発表会を実施しました。
 つばさ学級・2年2組・4年2組・5年1,2組が授業公開を行い、研究協議会をもちました。
 本校では,『意欲的に考え,伝え合い,粘り強く学習に向かう子 〜わかる喜び,できる楽しさを感じる子の育成を目指して〜』を研究テーマとし,昨年度に引き続き,算数科の授業研究に取り組んでいます。本年度の各学年の算数での取組の成果を発表し,たくさんのご意見・ご助言をいただきました。
 全体会では関西大学初等部 古本 温久 先生にご講演いただきました。
古本先生より『算数科における思考力と表現力 −意欲を高める「ふきだし法」−』をテーマとしてご講演いただきました。算数科の学習における児童の思考の道筋を知る上で「図で表す」ということが有効な手立てとして知られているが,その図に自分の考えを表す「ふきだし」を加えることでより深く児童の思考を見取ることができ,指導に生かすことができる,という内容のお話でした。時折「break time」として織り交ぜられる,脳の錯覚や思い込みを利用した視覚的なゲームもあり,1時間の講演時間があっという間に終わってしまったような楽しく興味深い講演会でした。
 寒い中,たくさんのご参加をいただき誠にありがとうございました。

百人一首大会

画像1画像2画像3
 美豆小学校で,今日は「百人一首大会」が開かれました。

 低・中・高学年に分かれて取り札を取り合いました。句が読み上げられるとみんな真剣な表情で取り札を探し,「あった!」と素早く手を伸ばして札を取っていました。中には,上の句を呼んでいる間から札を取る子もいました。毎年,会を主催していただいている少補補導の方によると「年々,取るスピードが速くなってる」とのことでした。
 会が終わり,みんなで後片付けをした後は,PTAのみなさんにつくっていただいた「白玉ぜんざい」をごちそうになりました。
 子どもたちは2回,3回とおかわりしておいしくいただいていました。

 少年補導,PTA,地域の皆様,ありがとうございました。

<朝会>冬休みが明け、今日から授業が始まりました

画像1
「おはようございます。」の挨拶を元気よくすると、いよいよ学校生活のスタートです。
 
 冬休みが明け、体育館に全校児童が集まりました。

 朝1番は、朝会から。校長先生が、子どもたちに話しかけるようにお話を始めると、みんな笑顔で視線を向けていました。

 十二支のお話の復習の後、漢字のお話に。1年生は、1年間に80字の新しい漢字を習います。6年間では、1006字の漢字を習います。
「まなぶ子 まもる子 やさしい子」げんきいっぱい美豆小の子は、しっかり勉強します。さあ、新年の始まりです。気持ちも新たに頑張ります!!

PTA朝の声掛け運動 「おはようございます!」

画像1
画像2
 冬休みが明けて、今日から授業の始まりです。

 PTAの皆さんが、校門でお出迎え。

 「おはようございます!」の声に元気よく子どもたちの「おはようございます!」が返ってきました。PTAの皆さんの笑顔を見つけると、自分から「おはようございます!」と挨拶する子どももいました。

 今日から元気よく授業の再スタートです!

 PTAのみなさん、地域委員のみなさん、早朝よりありがとうございます。
 あたたかい優しい気持ちに見守られ、新しい年も美豆小学校、がんばっていきます!

冬休み前 朝会

画像1
画像2
画像3
12月20日 朝会
 明日からは冬休み。冬休み前の朝会の様子をお伝えします。
 朝会の始めには、子どもたちにうれしいお知らせがありました。全校の子どもたちと保護者のみなさん、地域のみなさんの協力で集めた「ベルマーク」で、新しい一輪車を3台ももらうことができました。ベルマーク運動をPTA活動として広報や集計等のお世話をいただいたPTA役員の方から、子どもたちにプレゼントしていただきました。大切に使っていきたいと思います。みなさん、ありがとうございます。
 また、久御山町シニアクラブ連合会女性部から手作りの雑巾をたくさんいただき、子どもたちといただいた気持ちを大切にして学校をきれいにしていこうと約束しました。女性部のみなさん、ありがとうございました。 
 校長先生からは、十二支のお話。新しい年の十二支を初めて知った子どももいたようです。
冬休みを安全に気をつけて元気よく過ごし、良い年が迎えられるようにと約束しました。

12月17日 図書ボランティアさんによるクリスマスイベント

12月17日(火)の中間休みに図書室で図書ボランティアさんによるクリスマスイベントがありました。
 初めに「トナカイからのプレゼント」というクリスマスにちなんだ紙芝居の読み聞かせがありました。たくさんの子どもたちが参加し,紙芝居を囲む輪が幾重にも重なり,みんな楽しそうにお話を聞いていました。
 その後子どもたちは,クリスマスプレゼントとして折りたたんで開けると違った絵柄が次々と出てくる図書ボランティアさんお手製の手作りクリスマスカードをいただきました。
 図書室いっぱいのクリスマス飾りの中,楽しい雰囲気でイベントが進んでいきました。

画像1画像2画像3

サンタさんがやってきた!

画像1
画像2
画像3
 給食の時間に、「校長先生そっくりなサンタさん」が、プレゼントをもってやってきました。プレゼントは、チョコレートケーキ!

 教室は、大歓声!

 良い子にプレゼントをわたして、サンタさんは、にこにこ帰っていきました。

 

京都市PTAフェスティバル2013 その2

画像1
画像2
 PTAフェスティバルの各ブースは、手作り感があり、工夫した楽しさがたくさんありました。写真の子どもたちは、美豆小の子どもたち。花背山の家のブースで記念写真を撮り、新マスコットキャラクターのかわいいシールをもらいました。

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年卒業遠足(神戸〜大阪)※お弁当が必要です。
1年生とつぼみ保育園との交流会(10時につぼみさんへ行きます)
3/10 部活お別れ試合「タグラグビー」
3/11 9:30シェイクアウト訓練(強い地震を想定)
町別児童集会(5校時)
≪災害対策≫児童引き渡し訓練(14:35〜55に町別教室へお迎えに来てください)⇒自家用車では来ないでください。
3/12 部活お別れ試合「サッカー」「卓球」

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp