京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:29
総数:159244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

5年生 国語

画像1
画像2
互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合う学習をしました。話し合いの最後には、判定役の人がどちらのチームの意見に説得力があったかを判定します。データを用いたり、自分の経験を話したりと、どのチームも説得力のある理由を述べることができていました。

5年生 朝の歌

画像1
毎日朝の会で歌を歌っています。今月の歌は「ふるさと」です。下パートを頑張って練習しています!

4年 ごんぎつね

画像1
画像2
 自分で決めたテーマをもとに、考えをまとめています。兵十とごんは、心が通じたのだろうか?ごんは、満足がいく償いができたのだろうか・・・本文に書かれていることをもとにして、考えを広げていきました。

2年 生活科「あそんで、ためして、くふうして」

画像1
画像2
画像3
たくさんの『ガラクタ!』(空き箱やプラスチック容器、サランラップ芯など)の準備ありがとうございます。おかげで、楽しく学びに向かえています。今日は、「つむ」「ならべる」「ころがす」遊びをしました。「見て見て、一番高いよ〜!」「ならべて押すと、ピタゴラスイッチみたい…。」「ころころ転がして競争しよう!」などなど大盛り上がりで楽しく学んでいました。遊んだ分だけ、片付けもしっかりとできていました。『ガラクタ』まだまだ募集中で〜す!

5年生 音楽

画像1
画像2
画像3
打楽器の音色や音楽の仕組みを生かしてリズムアンサンブルをつくる学習をしています。今日はグループごとにいろいろな打楽器を演奏して、それぞれの打楽器の音色の特徴を考えました。

4年 雨水のゆくえ

画像1
画像2
 水蒸気は、本当に空気中にふくまれているのでしょうか?ジッパーに保冷税を入れて、観察をしました。しばらくすると、ジッパーの外側には水が!!!
 結露の様子を、自分たちの目で確かめることができました。

3・4年 マット運動

画像1
画像2
 前回は、感覚を取り戻すことに精いっぱいだったのですが、今日は感覚を取りもどしつつ、新しい技に挑戦をしました。学年があがり、できることも増えてきたので、子どもたちは楽しく学習に取り組むことができました。

2年 秋の遠足に向けて

画像1
画像2
画像3
10月6日(金)に行く「秋の遠足」のために,玉ねぎグループワッペンをつくることになりました。2年生リーダーが、それぞれかわいい玉ねぎワッペンを心を込めてつくりました。「迷子にならないように!」「みんなで仲良くいけるように!」と、わいわい言いながら楽しくつくりました。

5年生 図工

画像1
画像2
お話を聞いて、心に残った場面を想像して絵に表します。今週は、画用紙に下書きを描いていきました。登場人物の気持ちが分かるように、表情や目線を工夫したり、遠近法を使って奥行きを出したりしています。どんな作品ができあがるか楽しみです!

5年生 社会

画像1
「食料自給率が低い」「食料生産を外国からの輸入に頼っている」という日本の食料生産の現状から、これからの日本の食料生産について考えています。今週は、「日本はこれからも食料生産を外国からの輸入に頼っていくべきか」を、一人一人バタフライチャートを使い考え、考えたことをみんなで話し合いました。子どもたちからは、食料生産を輸入に頼ることのメリット、デメリット両面から様々な意見が。「外国から輸入した方が良いこともあるけど、良くないこともあるし・・・う〜ん。」と悩む子も多くいましたが、話し合いを通して日本の食料生産には多くの課題があることが見えてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp