京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:29
総数:159244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

4年生 外国語活動

画像1
 今年度初めての外国語活動の学習は、ALTの先生と行いました。自己紹介や、色々な国のあいさつを言ったりきいたりしながら、楽しく学習を進めることができました。

6年生 外国語

画像1
今日から外国語の学習がスタートしました。ALTの先生の春休みの思い出を聞いたり、アルファベットビンゴをしたりして楽しみました。

2年 真剣!漢字練習!

画像1
画像2
新しい漢字を練習しました。1年生で習う漢字よりもずっと画数の多い漢字が出てきました。子どもたちの反応は、「え〜!」ではなく、「うわぁ!」と嬉しそうでした。空書きをしたり、読み方やその漢字を使った言葉を探しました。「実は…こんな読み方もあって、ほら、使っているやろこの言葉!」と付け足すと、「おもしろい、おもしろい、もう覚えた!」と楽しみながら学ぶ子どもたちでした。学びもドラマチックでないとね…。そのあとのドリル練習は、集中度100%☆でした。

2年 玉ねぎレンジャー☆

画像1
画像2
2年生になり、学び方にも変化が表れています。
「むずかしくなるやろうけど…がんばろ!」と、声をかけ合っている子どもたちです。
どんな学びも『ききかた!』が、き・ほ・ん!『ききかた名人になろう!』と、それぞれききかたのレベル(1〜5)を設定しました。「高いレベルめざしてがんばろう!」「レベル1からこつこつとやろう!」と、自分なりのがんばり方もわかってきたようです。ひとりひとりの目標レベルがみんなにも見えるようになっています。

2年 玉ねぎレンジャー☆出動!

画像1
画像2
次の体育の時間は、いよいよ、2年生として1年生ににいろいろと教えてあげる「玉ねぎレンジャー☆」としての一歩をふみだします。体操服の着替え方、準備体操の仕方、整列の仕方などの基本的なことをやさしく教えてあげます。「何から教える?」「どんな風に声かけする?」と相談をしました。1・2年生が仲良くなれるような遊びも紹介することになりました。すっごくどきどきしながらもはりきっている子どもたちです。

4年 高学年って?

画像1
画像2
 学年目標を決めるために、「高学年って?」というテーマで話し合いをしました。それを基に、学年目標を考えていきます。

3・4年 体ほぐし

画像1
画像2
 新年度1回目の体育は、3・4年生合同で学習しました。準備運動やボール挟みリレーなど、協力しながら楽しく学習を進めることができました。

中学年スタート!!

画像1
画像2
 10日から、新年度がスタートしました。初日の10日は、3・4年生でおにごっことドッヂボールを楽しみました。中学年は、様々な学習の中で協力することがあります。共に成長していける1年にしたいと思います。

2年 大きくなあれ!

画像1
2年生の畑に、ジャガイモの種イモを植えました。その横には、ひまわりの種をまきました。子どもたちは、「大きくなあれ!」「おいしくなあれ!」と、愛情こめこめで、いつまでもいつまでも畑を眺めていました。今日から、水やりに草抜きにと…がんばる子どもたちです!

2年 あ・い・こ・と・ば『玉ねぎ!』

画像1
『玉ねぎ!』をあいことばに、2年生としての日々がスタートしました。
ドラマチックな一年となるためには、「だれにでも、できることとできないことがある。みんなにできないことは、おれがやる!おれにできないことは、みんなにたのむ!」を胸に過ごしていくことが大切です。「自分にできることは何なのか?」について話し合いました。
「えっ?そんなこと考えていたんだ!」と、ムネアツになりました。そしてわくわくしてきました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp