京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:41
総数:158973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

6年生 図工「流れる水のように」

画像1
画像2
出来上がった作品の鑑賞会をしました。友だちの作品の“流れる水の様子”や“水のたまりかた”などを見て,美しいと思ったところや素敵だなと感じたところをたくさんカードの記録していました。

6年生 夏休みに読みたい本は?

画像1
夏休みに向けて本を借りにいきました。普段読まないジャンルの本や,長編の本を借りる人も多くいました。

2年生 食育 食べ物の旅

画像1
画像2
食べたものは,体の中のどこへいくのでしょう?

おなかの中の様子がわかるエプロンを見ながら,一生懸命考えました。

5年生 図画工作科

 図工で「のぞいてみると」に取り組んでいます。箱の中に光の当たり具合から感じたことを表現しています。それぞれのテーマに沿って素敵な世界を表しています。
 タブレット端末で写真を撮り,工夫したことや頑張ったことをまとめました。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語「私と本」

画像1
画像2
画像3
それぞれ自分でテーマを決めてブックトークをしました。おすすめのページや気に入った挿絵を見せながら,本の魅力を伝えました。子どもたちにとってはじめてのブックトークでしたが,とても上手にできました。

4・5年 宿泊に向けて

画像1
画像2
 いよいよ,1週間後から宿泊学習が始まります。キャンプファイアーに向けての準備も各班進んでいます。

4年 ランドセルは海をこえて

画像1
画像2
 ノンフィクション作品を紹介するポップを作る準備をしています。4年生は伝記にはまり,休み時間にも進んで読み進めています。

6年生 図工「わたしの感じる和」

画像1
画像2
京都国立博物館の研究員の方や,京都文化協会の方に来ていただき,俵屋宗達筆「風神雷神図屏風」の複製品を鑑賞しました。屏風が開かれた瞬間には,子どもたちから「すご〜い!」と歓声が沸きました。作品を見て,「絵の中で何が起きている?」や「この絵を描いた人は何を考えたいた?」といったことを想像することで,日本美術の美しさや面白さを感じました。とても貴重な体験ができました。

6年生 理科「植物の成長と水の関わり」

画像1
「水は葉のどこから出ていくのか」を,実験をして調べました。葉の裏側の表面のうすい皮をはがして顕微鏡で観察すると,小さな穴が見えました。実験結果から,水が葉の表面にある「気孔」という穴から水蒸気として出ていくことが分かりました。

6年生 食育

画像1
今日は食育の学習がありました。今回のテーマは「伝統的な食事」です。日本に昔から伝わる伝統的な食事にはどのようなものがあるのか,なぜそれらの食事が昔から大切にされているのかといったことを教えていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp