京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:37
総数:159508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

5年生 作品展鑑賞

画像1
画像2
図工の時間に「作品展」の鑑賞をしました。他の学年の人の作品を見て,工夫しているところや素敵なところなどをたくさん見つけていました。

3・4年 体育「サッカー」 その2

画像1
画像2
画像3
 今日は,2回目の学習でした。みんな積極的にゴールを目指す姿が見られました。次は,ゴールまで上手くパスをつなげるように学習を進めていきます。

5年生 総合的な学習「八瀬の伝統文化」

画像1
実際に赦免地踊りの本番でかぶる灯籠も持ってきていただき,一人一人かぶらせてもらいました。見た目以上に重たかったようで,「これで真っすぐ歩くのは大変!」と言いながら,細かいところまで丁寧に仕上げられた切り絵に見とれていました。

5年生 総合的な学習「八瀬の伝統文化」

画像1
5年生では,総合的な学習で「八瀬の伝統文化」について学んでいます。これまで子どもたちは,インターネットで赦免地踊りや葵祭について調べたり,「お弓式」を見学したりしてきました。その中で,「どうしてこれだけ長い間,八瀬の伝統文化が受け継がれてきたのだろう。」という疑問が生まれました。そこで今日は地域の方に来ていただき,「赦免地踊りの歴史」や「伝統文化を受け継ぐ思い」についてお話をしていただきました。赦免地踊りの様子をうつした写真や,江戸時代の資料を使いながらお話をしてもらい,子どもたちは熱心にメモを取りながら聞いていました。

3・4年 体育「サッカー」

画像1
画像2
画像3
 今日から,3,4年合同でサッカーの学習が始まりました。
初めにドリブルゲームをしてから,試合を行いました。4年生が3年生に教えている姿も見られ,これからの学習が楽しみです。

5年生 音楽

画像1
今日は,尺八や琴などの和楽器や,トランペットの演奏などを,映像で鑑賞しました。子どもたちからは,「そうやって演奏していたんだ。」という驚きの声も聞かれました。

3年 ねん土でマイタウン

画像1
画像2
 行ってみたい街や住んでみたい街を思い浮かべながら,自分だけの街を粘土で表しました。
 アーチやドア,庭などあったらいい空間もそれぞれ工夫をしながら作っていました。

3年 ちいきにつたわる音楽でつながろう

画像1
 祇園囃子とねぶた囃子の映像を見て,2つのお囃子雰囲気を味わいました。
ねぶた囃子の映像を見ながら,「ハネト」(はねながら踊る踊り)にも挑戦しました。

5年生 友だちの日「聴覚障害について理解を深めよう」

画像1
今月の友だちの日のテーマは「聴覚障害について理解を深めよう」です。聴覚障害の方が生活の中で困っていることや,聴覚障害の方のために考えられた工夫などを,写真や映像を見て知りました。学習のふりかえりでは,聴覚障害の方とともに生きていくためにわたしたちにできることを考えました。

4年生 図工 版画

画像1
画像2
画像3
初めての彫刻刀で彫った版を,インクをつけて刷りました。

黒と白のコントラストが美しい作品が仕上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp