京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:38
総数:159559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

5年生 国語「複合語」

画像1
今日は「複合語」について学習をしました。教科書から,いろいろな種類の複合語を探していました。

6年生 図工 1まいの板から

画像1
画像2
画像3
無駄のない板の切り方を工夫して,生活で使えるものをつくります。

のこぎりや電動のこぎりを使って,早速板を切りました。

5年生 理科「電磁石の性質」

画像1
電磁石のN極とS極を入れ替えるにはどうすればいいかを考えました。実験を通して,電池の+と−を入れ替えて,電流の流れの向きを反対にすることで,極が入れ替わることを理解していました。

3年 すききらいをしないで食べよう。

画像1
画像2
 今週は給食週間です。3年生は食べ物の3つの働きについて学習をしました。
 ロイロノートスクールを使って,食べ物のカードを3つの働きに分けた後,今日の給食カレンダーを見て,毎日食べている給食が,3つの働きをバランスよく使って作られていることに気付きました。

5年生 豆つまみ大会

画像1
中間休みに「豆つまみ大会」がありました。1分間で何個豆をつまめるかを競います。「うわ〜,小さくてつまめへん!」と言いながらも,一生懸命つまんでいました。1分間で20個以上つまめると「名人」として認定されますが,5年生からも「名人」がたくさん誕生していました。

5年生 国語「冬は○○」

画像1
国語では,清少納言の枕草子をもとに,「その季節らしいこと」や「その季節の好きなところ」を文章で表現しています。今回は「冬は○○」という出だしで,冬をテーマに文章を書きました。どの作品からも,冬の情景がよく伝わってきます。

5年生 図工「木版画」

画像1
画像2
画像3
徐々に作品が出来上がってきました。絵の具と水の量の調整もうまくなってきて,花の色がはっきりと画用紙に浮かび上がっています。

6年生 図工 版から広がる世界

画像1
画像2
画像3
下絵をもとに,こつこつと版を彫り進めてきました。

彫り上がった木版に,版画用インクをつけて刷りました。

インクののせ方や紙のこすり方など,一人一人が工夫して刷ることができました。

出来上がりに満足そうな6年生。

次回は,裏から色をつけたら完成です。


3年 三角形

画像1
画像2
 今日から,三角形の学習に入りました。色棒を並べて三角形を仲間分けし,二等辺三角形と正三角形の特徴を捉えることができました。

5年生 総合的な学習「八瀬の伝統文化」

画像1
画像2
今日は,八瀬天満宮で行われた「お弓式」を見学しに行きました。「お弓式」は,悪霊に見立てた的に弓を射て,今年1年の無病息災などを祈願する伝統的な儀式です。普段は見ることができない儀式を見学することができ,八瀬の伝統文化に触れるとてもよい機会になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp