京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:38
総数:159284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

3年生 音楽 いろいろな音のひびきをかんじとろう

画像1
音楽の学習で,金管楽器の音色の違いの聴き比べた3年生。

総合学習で金管楽器に親しんでいるだけあって,

ほとんどの金管楽器の音色を聴き分けることができました。

素晴らしいです!

4年生 算数 どんな計算になるのかな

画像1
画像2
問題を解くためにはどのような計算になるのかを考え,式や図で表しました。

考えたことを友だちに言葉で説明したり,話し合ったりしました。

自分で考えたことを言葉で表現するのは,難しいですが大切なことですね。

5年生 書写「あこがれ」

画像1
画像2
今日は毛筆で「あこがれ」という字を書きました。線と線のつながりを意識して丁寧に書くことができました。

小中交流会

画像1
画像2
画像3
11月26日(木)6年生と修学院中学校との交流会がありました。

小学生が中学校入学を楽しみにできる雰囲気づくりや,中学校生活についての疑問に答えることなどをねらいとして行われました。

今年度はZOOMでのオンライン交流会となりましたが,中学校生徒会のみなさんの進行のもと校舎案内や学校行事,クラブ紹介など修学院中学校での学校生活を詳しく知ることができました。

6年生の子どもたちは最初から最後まで興味津々で参加しました。中学校進学への期待感が高まったのではないかなと思います。

5年生 国語「資料や表を用いて文を書こう」

画像1
国語では,「社会はよりよい方向に向かっているか」というテーマで文章を書きました。文章の中では,資料や表を用いて,自分の主張に説得力をもたせています。教室前に掲示していますので,個人懇談会の際にぜひご覧ください。

5年生 理科「ふりこの動き」

画像1
今日から理科では「ふりこの動き」の学習に入りました。一人一人ふりこを作って,いろいろなテンポの音楽に合わせて動かしてみました。その中で子どもたちは,「ふりこの1往復する時間を変えることができる」ということに気付きました。次の時間からは,「ふりこの1往復する時間を変えるためにはどうすればよいだろう」ということを,実験をして確かめていきます。

図工 のこぎりを使って

画像1
画像2
画像3
「ギコギコクリエーター」という学習で,のこぎりで板を切って,楽しく使えるものをつくります。

図工の学習として,初めてのこぎりを使いました。

次回はのこぎりの扱いに慣れて,どんどん板を切っていきます。


1ねん 八瀬タイム

本日は,八瀬タイム1年生の発表でした。
1年生は国語科の「うみのかくれんぼ」の学習で調べた様々な生きものの隠れ方を紹介しました。
Zoomを使っての発表をとても上手にすることができました。
画像1
画像2

3年 すがたをかえる大豆

画像1
画像2
画像3
 今日の国語の学習は,新井先生と一緒に科学読み物の奥付について学習をしました。
科学読み物をもっと読みたい!と意欲的な3年生。さっそく手に取って読んでいました。

3,4年 ランニング大会に向けて

画像1
画像2
画像3
 いよいよ来週に迫ったランニング大会。3,4年生はランニング大会に向けて合同で学習をしています。
 今日は,実際のコースを走ってどのぐらいのはやさで走ればいいのかを確かめることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp