京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:22
総数:159300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

5年生 家庭 ゆでいもと青菜のおひたし

画像1
画像2
画像3
野菜は,加熱することによって,やわらかくなり風味が増します。

今日は,青菜とジャガイモのゆで方の違いに気をつけて,調理してみました。

青菜は沸騰したお湯で,ジャガイモは水からゆでます。

どのグループも調理手順に気をつけて,野菜をゆでることができました。

ぜひお家でも調理してみてください。

4年生 図工 コロコロガーレ

画像1
画像2
先週に続いて,ビー玉が転がるコースをつくりました。

ビー玉を転がして,試しながらつくっています。

カーブで勢いがつきすぎてコースからビー玉が飛び出したり,途中で止まってしまったり。

そのたびに,考えて修正をする子どもたち。

次の時間には,コースが完成し,実際に遊んでみる予定です。うまく出来上がりますように。

5年生 算数「分数」

画像1
算数では「分数」の学習が始まりました。今日は,等しい大きさの分数の性質について,みんなで話し合いました。

5年生 家庭科「調理実習」

画像1
画像2
今日は家庭科の授業で「調理実習」をしました。今回作ったメニューは「青菜のおひたし」と「ゆでいも」です。グループで協力しておいしく作れたかな?

5年生 金管総合

画像1
画像2
今日の金管総合では,楽器洗浄をしました。良い音を出すために,子どもたちは丁寧に楽器を洗っていました。

3年 保健指導・視力検査

画像1
画像2
画像3
 視力検査の前に,養護教諭の新盛先生による保健指導が行われました。今回は,歯周病についての話。歯周病を防ぐために,毎日の歯磨きをどのように行えばいいのか,歯の模型と歯ブラシを使いながら考えました。
 さっそく給食後の歯磨きでは,歯周ポケットをきれいに磨こう!と丁寧に磨いていました。

5年生 赦免地踊りに向けて・・・

画像1
画像2
いよいよ本番の日が近づいてきました。昨日は,本番前の最後の練習がありました。子どもたちの表情も真剣そのもの。本番では,これまでの練習の成果を発揮して,素晴らしい踊りを見せてくれることを楽しみにしています!

5年生 音楽「学芸会に向けて」

画像1
画像2
リコーダーパートと,鍵盤ハーモニカパートに分かれて,学芸会で合奏する曲の練習をしました。本番で,素晴らしい発表ができるように,これから頑張って練習していきましょう!

5年生 社会「水産業のさかんな地域」

画像1
長崎県でさかんに行われている「まきあみ漁法」について,教科書や資料集を使って調べました。「まきあみ漁法」では,一度に何百匹もの魚をとることができるということに驚いていました。

5年生 保健指導

画像1
画像2
今日は,視力検査の前に「保健指導」がありました。今回は,歯周ポケットの磨き方をグループで考えました。「歯ブラシをたてにして磨いたらいいと思うよ。」「歯と歯茎の間を丁寧に磨かないといけないね。」と,歯の模型を見ながら熱心に話し合っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp