京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/17
本日:count up25
昨日:53
総数:159407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

生活科 まちたんけん 八瀬ケーブルの駅に

画像1
7月18日 〜2年生〜

生活科のまちたんけんで,八瀬ケーブルの駅を見てみたい,という子どもたちの希望により,

見学させていただくことができました。

朝からの雨も何とか上がり,学校から1時間近くかけて歩いて行った2年生。

ケーブルの駅では,車輪などの見学の後,

なんとケーブルカーに乗車させてもらえたそうです。

写真は,出発の風景です。

自分たちで見学したいところを,しっかりと考えた甲斐がありましたね。

1年生 算数「おはなしと しき」

画像1
 今日は,おはなしを読んでどんな式になるか考えました。なぜそのような式になったのか絵でも説明します。絵をかいて説明することで,求差の場面か,求残の場面か,理解することができていました。

1年生 図工「クルクルまわして」

画像1
 今日は,友だちが作ったおもちゃを使って遊びました。あいにくの天気でしたが,送風機を使って遊びました。「回った時の色がとてもきれいだね。」「かざりがついていておもしろいね。」と,友だちの作品のよいところをたくさん見つけていました。

1年生 雨の日の休み時間は…

画像1
画像2
 今日は,体育館で「だるまさんがころんだ」をしました。はじめは1年生だけだったのですが,途中からは他の学年の人も入って大勢でしました。学年に関係なく仲良く遊べるのが,八瀬小学校のよいところですね。

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 校長先生が薬物乱用防止の授業をしてくださいました。「乱用」とは正しい薬の使い方をしないことで,回数は関係ないことを子どもたちは初めて知ったようでした。また多くの場合,初めの使用は「友だちの誘い」から始まっているそうで,どう断るかを演技を通して考えました。

1年生 生活科「おおきくなあれ,わたしのはな」

画像1
画像2
 育てている花が,大きく成長してきました。見上げながら観察をしている子どももいました。花が咲くのが楽しみですね。

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
7月16日 〜6年生〜

薬物の怖さについて,校長先生を講師に迎え,学習しました。

習慣性があること,薬物を持っているだけで,違法となることなど,

子どもたちは熱心に学んでいました。

食育 4年生 カルシウムって大切!

画像1
画像2
7月16日 〜4年生〜

カルシウムの働きについて,学びました。

カルシウムには,筋肉をスムーズに動かす,気分を落ち着かせるなど大切な働きがあります。

カルシウムが足りなくなると,恐ろしいことに骨がスカスカになってしまう・・・。

給食の他に,お家でも牛乳やじゃこなどでカルシウムを摂取するようにしていきましょう。

かえるの音あそび

〜2年生〜

音楽で「かえるの音あそび」の学習で,グループに分かれてスクラッチジュニアでかえるの動きを表現し,それに合わせていろいろな泣き声や動きの音を表しました。「ケロケロ」「ゲコゲコ」「ぴょんぴょんぴょーん」など自分たちで考えた音を録音して,工夫していました。つくった場面に合わせて自分達も動作をつけながら「ケロケロケロ」「ゲコゲコ」とかえるになりきって楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数「ちがいは いくつ」

画像1
画像2
 数図ブロックを使って,2つの数の「ちがい」を求める方法を考えました。どのように考えたのか,一生懸命説明をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp