京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:19
総数:159328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

そろばん教室

2月25日 〜3年生〜

算数の学習で,地域の方にゲストティーチャーとしておいでいただき,

「そろばん」の学習を行いました。

初めてそろばんをさわる人がほとんどでしたが,

簡単なたし算とひき算をそろばんを使って計算することが出来ました。

明日・明後日も行います。
画像1
画像2
画像3

図工 伝え合いたい思いや気持ち

2月22日 〜5年生〜

大好きな場所を伝えたい。

自分の思いが伝わるようなプレートを,

色や形を工夫してつくりました。
画像1
画像2
画像3

中学年 体育 サッカー

2月22日  〜3,4年生〜

体育で,サッカーの学習をしています。

今日は運動場が使えたので,

みんな元気にボールを追っていました。
画像1

生活科 冬を楽しく

2月18日 〜1年生〜

生活科の学習で,たこをつくって遊びました。

たこといっても,ビニル袋にタコ糸をつけたものですが,

勢いよく走ると,結構風を受けて,たこらしくなりました。

子どもたちは,風を受ける感覚が楽しくて,元気よく走っていました。
画像1
画像2
画像3

ふゆみつけ

〜1年生〜

生活科の「ふゆもげんきに」の学習でふゆみつけに行ってきました。夏や秋にも行った天満宮,「カエルいるかな?生き物何にもいないなぁ。」「川がない!なんで?」「地面が濡れてるね。」と冬の様子に気付いていました。「梅の花が咲いているから春が近づいてきてるのかな。」と言っている子もいました。
国語で書いた手紙もポストに入れてきました。
画像1
画像2
画像3

食育 6年生

2月5日

今日の食育は,6年生。

小学校に入学以来,ほぼ毎日食べてきた給食は6年間で1000回以上!

給食は,栄養バランスが良いだけでなく,様々な食の在り方について,

毎日学ぶことができました。

6年生の仲間と教室で食べる給食も,あとわずかです。
画像1
画像2

家庭科 まかせてね,今日の食事 その2

1月29日 〜6年生〜

油の量や火加減,ごみを減らすことなど,

環境への配慮も考えながら,調理をしました。

ごま風味やベーコンの塩味で,野菜の風味が引き立ち,

とってもおいしく仕上がりました。


画像1
画像2
画像3

家庭科 まかせてね,今日の食事 その1

1月29日 〜6年生〜

炒める調理でおかずを作ろう,ということで,

6年生が,「野菜のベーコン巻き」「青菜とにんじんとちくわのごま風味」

「ジャーマンポテト」の調理に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

音楽鑑賞教室

1月28日 〜5年生〜

京都コンサートホールで,音楽鑑賞教室が開かれます。

昼休みに,5年生がジャンボタクシーで出発しました。

オーケストラの生演奏を楽しめますように。
画像1
画像2

コンピュータを使って 総合的な学習の時間

1月28日 〜3年生〜

これまで学習してきたことを,

コンピュータを使ってまとめる活動を行っています。

サーバーに保存している写真を探したり,

スライドをつくったりと,

発表に向けて準備をしています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校における非常措置

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp