京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:40
総数:159674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

図工 心の形

10月26日(金)  〜5年生〜

今日は乾かした粘土をけずって,

自分の思いを立体に表現しました。

ゆがみやおうとつもOK。

おもしろい作品が出来上がりました。

校舎西階段周辺に展示しています。
画像1
画像2
画像3

家庭科 思いを形に ナップザック完成!

10月26日(金)  〜6年生〜

先日から制作に取り組んでいたナップザックが,

ついに完成しました。



画像1
画像2
画像3

生活科 いきものとなかよし

10月25日(木)

1年生教室のウサギ,名前はロビンちゃんです。

今日は,生活科の学習で,ロビンちゃんの体を観察しました。

前足の爪は何本?

鼻や口の様子は?

しっかりと観察しているうちに,いろんな疑問も出てきました。

11月には獣医さんが来校してくださいます。

その時に,質問できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

学芸会の練習

10月25日(木) 〜2年生〜

11月の学芸会に向けて,各学年で役割などが決まり,

練習が始まっています。

2年生は,大きな声でしっかりとセリフが言えるように練習していました。
画像1

ロング昼休み ドッジボール

10月24日(水)  〜3年生〜

水曜日はロング昼休み。

いいお天気のもと,運動場で体を動かして元気に遊ぶことができました。

3年生は,赤チームと青チームに分かれて,

ドッジボールを楽しみました。
画像1
画像2

体育 すもうあそび

10月24日(水)  〜2年生〜

高学年が科学センターに出発した後は,

校内は1〜3年生だけになりました。

2年生は,体育でおしずもうの学習に元気に取り組んでいました。

どうやったら,相手を押し出せるかな?


画像1
画像2
画像3

朝の会

10月24日(水)  〜1年生〜

八瀬小学校では,朝の会の時に,

大型テレビを使って,その日の行事や連絡を確かめます。

1年生も,日直の当番が教室のパソコンを操作しています。

そのあとは,朝の歌。

10月の歌は「見上げてごらん夜の星を」です。

きれいな声で,話しかけるように歌っていきます。



画像1
画像2

家庭科 思いを形に 生活に役立つ布製品

10月23日(火) 〜6年生〜

目的に合った形や大きさを考えて,布製品を制作しよう,

ということで,ナップザックを作っています。

ぬいしろのしるしをつけ,待ち針をうち,ミシンで縫います。

思わぬところを縫ってしまうこともありますが,

ほどいて縫い直せば大丈夫。

安全に気をつけて,真剣に縫っている6年生です。
画像1
画像2

生活科 いきものとなかよし

10月23日(火)  〜1年生〜

先週八瀬校にやってきたウサギ。

少し元気がなかったので,

週末は自宅にもどってゆっくりしていました。

今日また,八瀬校に顔を見せてくれました。

好物のニンジンやクズの葉,干し草などをもぐもぐとよく食べていました。

耳もピンと立っており,元気を取り戻したようでよかったです!
画像1
画像2
画像3

小中連携 修学院中学校 合唱コンクール

10月23日(火)

八瀬校の子どもたちは,小学校を卒業すると,

修学院中学校に進学します。

今日は修学院中学校の合唱コンクールの日。

6年生が午後の部の鑑賞に出かけました。

中学生の真剣な歌声を聴かせてもらうとともに,

中学校の雰囲気を味わい,心の準備をしていきます。


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校における非常措置

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp