京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:47
総数:159792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

科学センター学習

10月25日(水)
〜4〜6年生〜

青少年科学センターへ行ってきました。

4年生は,エコロジーについての学習を,
5年生は,自分達の興味に合わせて様々な実験や観察を,
6年生は,結晶についての特別な実験をしてきました。

学校の理科室ではできないことを,じっくり体験することができました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生  秋の遠足 〜植物園〜

10月20日(金)に1,2年生で植物園に秋の遠足に行きました。
雨が降り出しそうな 空もようでしたが 元気に出発しました。
「水琴窟」できれいな音を聞いたり
温室で サボテンや 食中植物を観察したり
大きな木の下で どんぐりや栗を見つけたり
芝生広場で みんなで かくれんぼやおにごっこをしたり
と 楽しく活動することができました。
行き帰りのバスや地下鉄でも 
マナーを守って乗ることができました。

画像1画像2画像3

茶道教室

10月12日(木)
〜5・6年生〜

茶道教室がありました。
今回は,お茶の点て方を学びました。

お茶を点てる時には,シャカシャカとリズミカルな音が
聞こえてきました。

それぞれの好みの濃さでおいしく点てられたようです。

教えていただいた地域女性会の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

1年生 生活科「いきものとなかよし」

画像1画像2
1ねんせいのきょうしつに うさぎのレビンちゃんがやってきました。
毛がふわふわしててあったたかいこと
前歯をつかってえさを カリカリたべること
しっぽだけ いろが 白いこと
耳や鼻がぴくぴく 動くこと など
たくさんのことに気づくことができました。
えさやりや そうじなどのお世話は 日直がすることになりました。
毎日 かんさつをして 新しい発見を いっぱいしてほしいです。

社会見学「京都府警察」

9月13日 4年生

 道路交通情報の提供や交通信号機の操作を行う交通管制センターの見学では,実際の信号機も触ることができ,思った以上の大きさに驚いていました。
 110番通報を受けて現場のパトカーなどに指令を行う通信指令センターの見学では,昨日の通報件数を知り,交通事故の件数がとても多いことに驚いていました。また,2分間に1度110番通報が入るという言葉通り,どんどん増える通報件数にも驚いていました。
 広報センターでは,自転車の乗り方や110番通報体験など,実際に体験をすることで,交通ルールの大切さや110番通報の難しさを知りました。
 
画像1
画像2
画像3

ものづくり体験「音を奏でるふしぎな石ころ」

9月13日 4年生

 4つの電子部品を使って電子オルゴールを制作しました。それぞれの部品が重ならないように止めるのが難しかったようです。完成して音が聞こえ始めると,「先生,聞いて!」と,とても嬉しそうに聞かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

ものづくりの殿堂

9月13日 4年生

 ものづくりの殿堂では,展示物を触ったり,資料や映像を見たりして先端の技術を使った京都の企業について調べました。身近でよく見るものやよく名前を聞く企業も京都の企業だということに驚いていました。

 
画像1
画像2
画像3

八瀬タイム part2

画像1
画像2
9月12日 4年

意見文は校内にも掲示していますので,ぜひご覧ください。

八瀬タイム part1

9月12日 4年生

 4年生は「若狭湾青少年自然の家(長期宿泊学習)の活動の中でもう一度できるとしたら?」というテーマで書いた意見文の発表をしました。
画像1
画像2

一乗寺バザー ありがとうございました

一乗寺バザーでは,たくさんのお客さんに来ていただき,
ほぼ全ての商品を売りきることができました。

ご協力くださった皆様,ありがとうございました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新入生向け配布文書

学校経営方針

学校だより

学校評価

いじめ対応について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp