京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:53
総数:158777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

6年生を送る会

3月2日(金)
〜6年生〜

6年生を送る会がありました。
この日のために,6年生が1つになって準備してきた劇で
子どもから大人まで,みんなに楽しく笑ってもらうことができました。

また1つ,6年生の良さをみんなにアピールできました。

1年生から5年生の出し物やプレゼントも心に強く残ったようで,
教室にもどってからも興奮しながら感想を話していました。
画像1
画像2

大根収穫!

2月28日(水)
〜6年生〜

学校の玄関前で育てていた大根を収穫しました。
どれも大きく育ち,おもしろい形に育った大根もありました。
1番重い大根を,ジャンボダイコンフェスティバルに送ります。
画像1
画像2
画像3

卒業お茶会

画像1画像2画像3
2月22日(木)
〜5・6年生〜

6年生の卒業を祝って,卒業お茶会がありました。
地域の方から教わる茶道教室のまとめです。

5年生が亭主となって,6年生をもてましました。
6年生は自分達もお作法を教わりながらも,
経験を生かして,5年生にできる限りのアドバイスをしていました。

学習の終わりには,
「初めは入り方も分からなかったけど,
 分かるようになったし,
 お正客もできたから良かったです。」
「去年は私達がお運びとかをしていたけど,
 今年は,お客さん側になって,去年の自分達が
 こんなふうに見えていたんだと感じました。」
といった感想が出ていました。

卒業遠足 スケート教室

2月21日(水)
〜6年生〜

卒業遠足として京都アクアリーナへスケート教室に行きました。

初めは立つことすら大変でしたが,
終わるころには,みんな少し上手に滑ることができるようになりました。

「友達と一緒にすべるって楽しい!」
と,みんなで感じた1日でした。
画像1
画像2

狂言鑑賞

画像1
2月20日(火)

6年生が京都観世会館で狂言を鑑賞しました。

小学生と一般の方を対象にした左京区の催しです。

演目は,国語科で学習した「柿山伏」と「附子」の2つ。

滑稽なセリフや軽妙な動きに,みんな大笑い。楽しいひと時を過ごすことができました。

本物の伝統芸能が身近な場所で体験できるなんて,素晴らしいことですね。

昔の道具を調べよう

〜3年生〜

社会科の学習で昔の道具調べをしています。地域の方に古いお家の中を見せていただき,昔のくらしについてのお話を聞きました。200年も前に建てられたお家だそうで,今も残っているおくどさんを見せていただいたり,蔵の前にも行かせていただきました。子ども達は蔵の中には何が入っているのかなと興味津々でした。
画像1画像2画像3

3年生 地域のお宅を見学!

2月16日(金)

3年生は社会科の学習で,昔の道具を手がかりにして,昔のくらしを調べています。

今日は地域のお宅を訪問して,お家の中や道具を見せて頂きました。

いろりやおくどさん,蔵や牛小屋など,貴重なものがいっぱいあり,3年生は大喜び。

お宅は,なんと二百年前からあるそうです。

八瀬の歴史を感じました。
画像1
画像2
画像3

そろばん教室〜3年生〜

2月15日(木)

3年生は算数で,そろばんを学習します。

今年も,珠算教育連盟から講師の方に来ていただいて
そろばんの学習をしています。

いつも放課後まなび教室でもお世話になっている先生でもあります。
優しく丁寧に教えていただきました。

今日は,たし算やひき算の続きをしました。
「5たして,1ひく。」
「5ひくから,2たす。」
ちょっと,難しくなってきましたが,
集中して計算をしていました。
画像1
画像2
画像3

太陽の明るさはケタ違い!

1月19日(金)
〜6年生〜

家庭科の学習で,日光の当たり方による温度や明るさのちがいを調べました。

教室の明るさは,500〜600ルクスだったのに対し,
日向の明るさは,5000〜7000ルクスでした。

まさにケタ違いの明るさに,太陽のエネルギーのすごさを感じました。

一方,体育館や体育館と校舎の間は50ルクス。
体育館がとても冷えることにも納得がいきました。
画像1
画像2

租税教室

1月18日(木)
〜6年生〜

 租税教室がありました。

 税務署の方から,税がどのように使われているのか,
 また,税がなかったらどうなるのかということを
 教わりました。

 学習の終わりに,1千万円分の札束(見本)を持たせていただいたり,
 1億円分のアタッシュケースを持たせてもらったりするなど,
 めったにできない経験に子ども達は喜んでいました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新入生向け配布文書

学校経営方針

学校だより

学校評価

いじめ対応について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp