京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:25
総数:159132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

昔のくらしの学習

画像1画像2画像3
3月9日
〜3年生〜

3年生の社会科で昔のくらしについて学習しています。

今日は地域の古くからあるお宅におじゃまして,昔のくらしについてインタビューしたり,昔の道具を見せてもらったりしました。


おじゃましたお宅は200年以上前に建てられたそうです。

家の中には,京都の伝統的なかまど『おくどさん』や

昔,地域の寄り合いがあったときに使ったという部屋には,当時のちょうちんや番傘なども置いてありました。


お話を聞いた地域の方は,

「昔のくらしは不便ではあったけれど,今よりも時間がゆったり流れていたところがよかった。」

とおっしゃっていました。


伝統ある八瀬の地域に残るお宅をたずねて,

自分たちの知らない昔のくらしを知り,

新しい発見をした3年生でした。

卒業お茶会

3月2日(木)
〜5・6年生〜

5年生が6年生をおもてなししました。
6年生の卒業をお祝いするお茶会です。

5年生は,まだ たどたどしい所がありましたが,
見ていた6年生が声をかけてアドバイスしていました。

6年生の手助けを受けたことと,何度も繰り返すことで
5年生の動きも良くなっていました。
画像1

6年生との交流給食

画像1画像2画像3
3月2日(木)
〜3年生〜

6年生と過ごすのもあと少し。

今日は3年生と6年生で,いっしょに給食を食べました。

行事などでお世話になった6年生。

話したいことはたくさんあるけれど,

今日は緊張してしまったようで,3年生の口数は少なめでした。

感謝の気持ちがありすぎて,給食ものどを通らなかったのかな。

残りの数日間,6年生との思い出をたくさん作っていきたいですね!

灯籠切り絵教室見学会

画像1画像2画像3
3月2日(木)
〜3年生〜

八瀬地域には『赦免地踊り』という伝統的な踊りがあります。

別称『灯籠踊り』とも呼ばれ,祭りの日は,頭の上に細密な透かし彫りの施された灯籠を少年たちが頭の上に乗せ,行列を組んで歩きます。

八瀬小学校では,その透かし彫りの切り絵を学ぶ教室が,毎週木曜日におこなわれています。

3年生は来年から参加できるのですが,今日はひと足お先に活動の様子を見たり,体験させてもらったりしました。

作業はとても細かくて,難しいのですが,高学年はとても上手に彫リ進めていました。
さすがです!

この切り絵教室で学んだ子どもたちが将来,赦免地踊で使う灯籠の切り絵も彫るのかもしれませんね。

八瀬の伝統文化を大切に受け継いでいる子どもたち。

来年から仲間入りですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp