京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:40
総数:159673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

理科:土地のつくりと変化

画像1画像2画像3
12月2日 〜6年生〜

 理科で「土地のつくりと変化」を学習しています。土地の様子を調べるために,ボーリング調査の試料を観察することにしました。今回観察したものは,八瀬小学校の新校舎を建設するときの調査に使われたものです。現在の校舎の地下のようすがどのようになっているのか,地下約8mまでくわしく調べることができました。

お茶会

12月1日(木)
〜高学年〜

今回は「お盆点(おぼんだて)」を教わりました。
自分のお茶を自分で点てるので,
それぞれ,好みのお茶の量を工夫していました。

飲んでみると,
「ピッタリ♪」という人
「濃い・・・。」という人
「薄い・・・。」という人
それぞれでした。

自分で点てたお茶を飲むという,貴重な体験ができました。
画像1
画像2

ランニング大会

12月1日(木)
〜高学年〜

お天気が心配でしたが,無事にランニング大会を実施することができました。

保護者の方々の応援もあって,
練習の時よりも良いペースで走っていました。

走り終わった後に,
「練習の時より,かなり進んだ所で終わりの合図が聞こえた。」
と話している子が何人もいました。

画像1

ランニング大会

画像1画像2画像3
 9時55分に,1・2年生のランニング大会がスタート。曇天ではありましたが,走るにはちょうどいい気温。一人一人目標を立てて,精一杯走り切りました。走り終わると,汗びっしょりで子ども達は「帽子がびっしょりになったよ。」「前よりたくさん走れたよ。」と,嬉しそうに話してくれました。みんな練習の時の記録を越えるいい記録が出せました。みんなほんとに良く頑張りました。

ランニング大会 25分間走(中学年)

画像1画像2画像3
12月1日
〜3・4年生〜

ランニング大会,3・4年生は25分間走りました。

練習の10分間走の倍以上です。

どの子も「○周走る!」と目標をもちながら取り組み,みごと全員走り切りました。

苦しかったことを乗り越えて,自信をつけながら,少しずつ成長していく子どもたちです。

琵琶湖疏水の見学

画像1画像2
 社会科「きょう土を開く」の学習で,「琵琶湖疏水」について調べています。11月29日(火)には,蹴上方面に社会見学に出かけました.
 初めに琵琶湖疏水記念館で概要を学習してから,第1疏水と第2疏水の合流点やインクライン,南禅寺の水路閣を見に行きました。120年以上前に,ほとんど人力だけで工事を進めたことや,琵琶湖疏水の完成によって今日の京都のまちづくりの基礎が出来上がったことが実感できたようです。

たくさんレモンができました!

画像1画像2画像3
11月29日
〜3年生〜

毎朝,登校するときに目にしてきた玄関のレモン。

だんだんと大きくなり,黄色くなったので,3年生で収穫しました。

大きなレモンの実が4つ。

星のように黄色に光っています。

ほんのりさわやかないい香り。

おいしく調理していただきたいと思います!

やきいも

画像1画像2
 この前,八瀬天満宮で集めた落ち葉も使ってやきいもをしたよ。濡らした紙を巻いて,アルミホイールで覆って落ち葉の中に入れたよ。火の番は,管理用務員さんと校長先生がしてくださいました。温かくてほくほくしたおいしい焼き芋ができたよ。とってもおいしかった。

スチューデントシティに行ってきました♪

11月22日(火)
〜5年生〜

スチューデントシティに行きました。
八瀬の子にとっては,周りは知らない人だらけでした。
でも,みんな活動が進むにつれて仕事仲間と打ち解け,
よく協力できていました。

終わってみると全てのブースが黒字となり,
みんなで喜ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

練習の力を出し切りました!

画像1
11月11日(金)
〜3年生〜

学芸会で,3年生は『りゅう神ぬまのカッパたち』の劇をしました。

どう演技をしたら気持ちが伝わるのか,自分たちでふりを考え,練習をしてきました。

せりふを変えたり,増やしたり自分なりに工夫した子もいました。

終わった後はどの子からも「楽しかった!」という感想が聞かれました。

観ていたお客さんにも,きっとその楽しさが伝わったことでしょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp