京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:53
総数:158766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

おみせやさんごっこ

画像1画像2画像3
 国語の「ものの名まえ」の学習で,一つ一つの名前とまとめた名前のお勉強をしたよ。最後には,一人一人お店屋さんになって,丁寧に書いた品物の名前を売りました。魚屋さんやお花屋さんなど,たくさんのお店が並びました。あっという間に,すべてのお店の品物が売れたよ。最後に「○○さんの字はとってもきれいです。」とほめてもらってとっても嬉しかった。またしたいです。

支部卓球交流会

画像1画像2画像3
2月5日
〜卓球部〜

支部卓球交流会がありました。

6年生にとっては最後の大会です。

結果は,八瀬小の大活躍となりました。

特に6年生の女子は優勝,準優勝,三位のすべてを八瀬小が独占するなど,

たいへん立派な成績を納めました。


3〜5年生にとって,6年生と過ごせる時間はあと少しですが,

八瀬小卓球部を盛り上げてくれる頼もしい先輩たちと,楽しく練習に励みたいと思います。

書写学習

画像1画像2画像3
2月9日
〜3年生〜

書写の学習でのひとコマです。

はじめに『ためし書き』をして,初めの自分の文字を確認します。

自分の字を見ながら,良くしたいポイントをチェックして練習に臨みます。


練習の時間には,水書用紙での練習コーナーや部分練習コーナー,

色砂に指で文字を書く『砂文字』の練習コーナー,

一画一画バラバラにしてある文字を組み立てる『分解文字』コーナーなど,

自分のめあてに合った練習コーナーを選んで練習に取り組みます。


こうして練習したのち,学習の終わりの『まとめ書き』の時間で練習の成果を試します。

みんな,上手に書けたかな。

そろばんに挑戦!

2月9日(木)   3年生

 3年生ではこの時期,算数でにそろばんを
 学習します。

 ゲストティーチャーに来ていただき,
 ていねいに教えていただきました。

 初めてそろばんを体験するので,
 みんなドキドキ,ワクワク?!

 電卓とはちがって,自分で計算している醍醐味が
 味わえますね!

 練習問題を答え合わせして,
 「よしっ!!」と,ガッツポーズの子どもたちです。
  
画像1画像2

自由参観・作品展

画像1画像2画像3
2月6日(月) 6年生

 ランチルームでの作品展は,各学年から平面と立体の2作品が出品され,とても見ごたえがありました。6年生は気に入った作品の前で足を止め,ていねいに作品を鑑賞していました。外国語活動では,将来の夢についてインタビューし合いました。英語表現のむずかしいところは,ALTの先生に教えてもらいながら,自分の夢について語り合いました。音楽集会では,合唱と金管の演奏を保護者の皆様に披露しました。体育館にリズミカルな演奏が響いていました。
 寒い中参観においでいただき,ありがとうございました。

こどもエコライフチャレンジ

画像1画像2
 2月2日(木)3・4時間目に子どもエコライフチャレンジの振り返り学習会がありました。地球温暖化防止への対策として,冬休みに環境にやさしい生活(エコライフ)に挑戦し,シャワーの出しっぱなしをやめる,使わない部屋の暖房や照明は消す,買い物にはエコバックを持参するなどに取り組みました。今回は,自分のエコライフを振り返り,友達と話し合ってエコライフ目標を決めました。

音楽鑑賞教室

1月30日(月)
〜5年生〜

京都コンサートホールで音楽鑑賞教室が開かれました。

様々な楽器を紹介していただいたり,
迫力のある演奏を聞くことができて,
子ども達にとって,思い出深い体験となりました。

〜子ども達の感想より〜
「パイプオルガンは,高さが10mくらいあって,
 7000本のパイプから90種類の音が出るなんて
 すごい楽器だと思いました。」

「指揮者の人が面白い動きで指揮をしていたので,
 その動きで楽しみながらしているのだなと思いました。」

「『ファランドール』は,よく知っている音楽で,
 パレードや外国のお祭りの曲だと思っていたけれど,
 まさか恋や愛の曲だとは思いもしませんでした。」

農家の方に話を聞きました

画像1画像2画像3
1月26日
〜3年生〜

社会科の学習で農業に携わる方に話を聞きました。

地域の畑で野菜を育てていらっしゃいます。


子どもたちは,次々に紹介される野菜に驚くばかり。

見た目はふつうの大根なのに,中を切ったら真っ赤な「紅芯大根」や,

見た目はさつまいもな「ヤーコン」,黄色いカブ「ルタバカ」など,

聞いたことのない野菜の紹介もあって,子どもたちは目を輝かしながら聞き入っていました!


質問タイムには,教科書で学習したことをもとに質問をしました。

「お休みの日はありますか」

「どんな野菜を育てていますか」

「朝は何時から作業をしていますか」などなど。

夏場は特に休めないと聞いて,大変なお仕事だということが分かりました!


最後に畑に行って,ハウスの中で耕運機で作業する様子を見学させていただきました。

学習したあとに「将来農家になりたいです!」と言っていた子もいました。

まずは学級の畑で野菜を育ててみようね!

そり遊び

画像1画像2画像3
 今日は,八瀬天満宮の奥の山に行ってそり遊びをしたよ。途中鹿の足跡を見つけた。きっと,夜に出てきているんだろうなって思ったよ。いよいよ,そり遊び。杉の葉っぱがたくさん落ちていたけど,雪がいっぱい残っていたので,足で踏み固めてコースを作ったよ。そりに座ってひもを握って,「よ〜い,スタート。」スピードが出てとっても楽しかったよ。また,やりた〜い。

まめつまみ大会(5年生)

1月25日(水)
〜5年生〜

正しい持ち方でおはしを使えていますか?

昨日の中間休みに,健康委員会が計画したまめつまみ大会がありました。
正しいおはしの持ち方で,1分間にいくつの「あずき」をつまめるかを競う勝負です。

毎年の給食週間を機会として,正しいおはしの持ち方を意識できると
いいですね。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp