京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:47
総数:159762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

あそんで ためして くふうして

11月6日(金)
〜2年生〜

生活科の学習で,動くおもちゃ作りをしています。

今は,すべらせて遊ぶおもちゃということで,
ホバークラフトのようなおもちゃを作りました。

どうすればよく進むのか試行錯誤を繰り返したり,
上手くいった友だちから教わったりして,
活動を進めていました。
画像1画像2

〜韓国・朝鮮の遊び〜

画像1画像2
〜三年生〜

友だちの日に韓国・朝鮮の文化に親しみました。

チェギチャギとユンノリという韓国・朝鮮の遊びをしました。
チェギチャギは,日本のけまりのようなもので地面に落とさないように蹴る遊びです。
ユンノリは,サイコロの代わりにユッというものを投げてすごろくのように進める遊びです。どちらも盛り上がり,昼休みもユンノリの掛け声の「チーウァージャー」が教室に響いていました。

他の国の遊びも気になってきたようです。

休み時間の楽しみ

画像1画像2
今日の中間休みに5年生と3年生でドッジボールをしました。

ドッジボールが,大好きな3年生は朝からウキウキ。
いつもする人数の倍の数でやるドッジボールはとても楽しかったようです。

昨日から,ロング昼休みも始まり,外遊びに力が入ってます。
休み時間はどんどん外に出よう!

【古典の日】 百人一首

画像1
11月2日(月)
〜2年生〜

11月1日が古典の日ということで,
この日,2年生では百人一首をしました。

これまでも,百人一首を続けてきたので,
だんだん一人一人の力の差がなくなってきました。
勝ったり負けたりして,みんなで勝負を楽しんでいました。

ジェッサ先生と給食

画像1
10月30日(金)
〜2年生〜

今日は,ジェッサ先生が教室に来て,
一緒に給食を食べました。

それぞれの名前を書いたプレートを机にセットしたので,
「この名前読める?」
と次々に話かけていました。

「How are you?」や「What's this?」と
何となく知っている英語をつかって話しかけている人もいました。

2年生と5年生で遊びました。

10月29日(木)
〜2・5年生〜

5年生が2年生をこおりおにに誘ってくれました。

5年生は国語の学習で学校を良くするための提案を考えています。
その1つとして,
「他の学年と遊んで仲良くなる。」
というものがあり,今回は2年生を誘ってくれたそうです。

2年生ばかりが鬼になりたいと言っていた時には,
「じゃあ,いっしょに鬼やるわ。」
と言って,協力してくれていました。

2年生達もたくさん走り回ってとても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

脱穀しました。

10月27日(水)
〜2年生〜

稲刈りの時に,しめ縄作りをするための稲を少し学校に持ち帰っていました。
この日は,その稲を脱穀しました。

学校に千歯こきの部品が残っていたので,
それを使っての脱穀です。

2年生達は,
昔の道具に触れながら,収穫の喜びも同時に味わうことができました。
画像1

エプロン作り

画像1画像2画像3
 家庭科の学習の「生活に役立つ物を作ろう」という学習で,エプロンを作っています。
ミシンを上手に使って,丁寧に仕上げています。アイロンで,付けることのできるパッチクロスを思い思いの形にデザインして付けています。もうすぐ出来上がります。楽しみです。

お話会「森おばけ」

画像1
10月23日(金)
〜1・2年生〜

チャレンジタイムに新井先生のお話会がありました。
今回のお話は「森おばけ」です。

このお話は,「くじらぐも」や「ぐりとぐら」の作者である
中川李枝子さんが作った本です。

この「森おばけ」の中にも,
くじらぐもが登場する場面があって,
みんな喜んでいました。

音読発表〜アーノルドローベルさんの本〜

画像1
10月22日(木)
〜2年生〜

読書の時間に,アーノルドローベルさんの作ったお話の音読発表をしました。
選んだ本の中からお話を1つ選んで,
自分なりの音読の工夫を考えて練習してきました。

がまくんやかえるくんの登場するお話はもちろん,
他の登場人物が出てくるお話も,
みんな楽しそうに聞き合っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp