京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:38
総数:159564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

わあ、おいしそう。

画像1画像2
 いよいよ昼食です。バイキングのメニューを見ながら食べたいものを選びます。とてもおいしそうです。ようし、おなかいっぱい食べるぞ。

長期宿泊1 出発式

画像1
7月23日(木)
〜5・6年生〜

高学年は今日から長期宿泊学習に出発します。

代表の子が,5日間を大切に過ごし,成長した姿で帰って来ようと
決意を話しました。

気持ちの良いあいさつ・5分前行動・次に使う人のことも考える
という,社会生活に必要なことを大切にしながら過ごしてほしいと思います。

到着しました

画像1画像2
 午前11時頃に若狭湾青少年自然の家に着きました。心配していました朽木での片側通行もスムーズに通り抜けることができました。お天気の方も、雨は上がっていますので、屋外で入所式ができました。これから荷物を部屋において昼食です。バイキングなので、何があるか楽しみです。

大きくなったよ

画像1画像2画像3
〜3年生〜

4月の終わりに植えたホウセンカ・ダイズ・オクラに実がつき,花が咲きました。

始め,虫眼鏡で観察していた小さな種。
こんなに大きくなって子どもたちも大喜びの様子でした。

夏休みも忘れず,水やりしていってほしいです。

どうぶつさんのおうち【図工】

画像1
7月14日(火)
〜2年生〜

 図工で,粘土を使って動物を作りました。
その動物たちのすみかを図鑑などで調べて,
「どうぶつさんのおうち」を作りました。

 できあがった作品を廊下に飾って,
みんなで,鑑賞しました。

七夕かざり

画像1画像2画像3
7月6日〜4年生〜

明日は7月7日,七夕です。

八瀬小学校では,全校で七夕のかざりつけをしています。
4年生もたんざくに願い事を書いて,飾り付けをしました。

「今年こそ,天の川が見られますように」
「家族が幸せでいられますように」

それぞれ思い思いの願い事を書きました。

一年に一回の七夕の日。
願い事を書くことも,飾りを作るのも,飾り付けもこの時期だけのことです。

明日のお天気は心配ですが,日本の伝統的な行事を楽しみながら,七夕の夜,天の川を見ることができるといいですね。

田んぼの生き物観察会

6月29日(月)
〜2年生〜

放課後まなび教室の先生と一緒に,田んぼの生き物の観察をしました。

田んぼには,オタマジャクシやホウネンエビなど
いろいろな生き物がいました。

網やプリンカップを使って,生き物たちをすくいとり,
学校で観察しました。

顕微鏡などを使って観察すると,
点にしか見えなかった小さな生き物の姿がはっきりと見えて,
驚きの声があがっていました。
画像1
画像2

全校遊び

画像1画像2画像3
6月25日(木)に,6年生が企画して全校遊びをしました。梅雨の晴れ間,運動場に出て,みんなで楽しく遊びました。まず初めは,6年生がおに。手をつないで網を作ります。その網に引っかかった子は,手をつないでおにの網が広がっていきます。だんだん網が広がり,最後には隅っこに追い詰められて全員つかまってしまいました。
 「もう一回やりたーい。」と言ってくれる子も何人もいました。楽しい全校遊びが計画で来て良かったです。

外国語活動

画像1画像2画像3
 6月の6年生の外国語活動は,「When is your birthday?」の学習をしました。まず,1月〜12月までの月を英語で言えるように練習しました。次に,1日〜31日までの日にちの言い方を教えてもらいましたが,特別な言い方があるので苦労していたようです。
 何度も友だちと練習している間に,友だちに誕生日を聞いて,聞かれた子は誕生日を教えてあげることができました。
 ジョナサン先生と,とても楽しく英語の学習ができました。

かかしづくり

画像1画像2画像3
6月18日(木)
〜2年生〜

お米をたくさん収穫することを目指して,
かかしづくりを始めました。

グループに分かれて,お互いのアイデアを出し合って,
かかしに着せる服を作っています。

服や顔ができあがったら,鳥が寄ってこないような
かざりつけをします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp