京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:55
総数:159066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

2組へ行こう

画像1
7月3日(木)
〜1年生〜

昼休みに,2組の教室へ行って遊びました。
バランスボールに乗せてもらったり,
いろいろな学年と入り混じって
ばくだんゲームをしたり,

楽しい ひとときを すごしました。

七夕の短冊と飾りを作りました!

画像1画像2画像3
 7月2日(水)
  〜2組〜

 今日は,玄関にある大きな笹に短冊と飾りを作りました。短冊には,「〜ができますように。」とお願いごとを書きました。7日7日は,織姫と彦星が会える大切な日です。そんな日にぴったりのかわいいハートの飾りも作りました。

きょだい めいろ

画像1画像2
7月2日(水)
〜1年生〜

6年生が準備した巨大迷路にチャレンジしました。

コースは2種類。

おばけコースと
ふつうコースです。

おばけコースの怖さに,
それに挑戦した1年生は,
次々にギブアップしていきました。

ふつうコースでは,みんな思い切り楽しんだようで,
教室に戻った後も,
「こっちは いけた!」
「ぜんぜん わからんかった・・・」
「おばけが いた・・・」
「もう なくなっちゃうの?」
など,ワイワイと感想を話し合っていました。

百人一首に挑戦

画像1画像2
7月1日(火)
〜1年生〜

五色百人一首という,
20枚ずつ5つに組み分けされた百人一首に挑戦しました。

ひらがなを読む練習として.
「ゑ」や「ゐ」といった 今では使われていない文字を知る機会として,
友だちとの勝負を楽しむものとして,

1年生の新しい挑戦が始まりました。

2くみと交流

画像1画像2
6月30日(月)
〜1年生〜

中間休みに2くみとの交流をしました。
2くみの教室の中を見学したり,
2くみの6年生が1年生に「おむすびころりん」を読み聞かせたり,
しっぽとりをしてあそんだりしました。

終わりに,
「また 遊びましょう。」
と言われて,1年生たちは,
「やったー!」
と喜んでいました。

きらきら会

画像1画像2
6月27日(金)
〜1年生〜

学活の時間にきらきら会を開きました。

ペットボトルボウリングや
はてなボックスといった,
自分たちで準備してきたゲームを通して
楽しく活動しました。

みずあそび

画像1画像2
6月27日(金)
〜1・2年生〜

子どもたちは,みずあそびの活動に慣れてきました。
準備体操から水なれまでの やり方を覚えたので,
教師に指示されることなく活動しています。

2人組や3人組になったり,用具を使ったりして,
自分の目的に合わせて,力をつけています。

チョウになって羽ばたいていきました

6月27日(金)
〜3年生〜

23日(月)の朝,モンシロチョウのさなぎが何匹もチョウに
かえっていました。さなぎからチョウにかえる貴重な瞬間も見られました。
みんな「がんばれ!がんばれ!」と応援してあげていました。

次の日も,その次の日も次々チョウにかえりました。
オスとメスのチョウが何組も交尾しているところも見られました。

無事の40匹近くのさなぎがチョウにかえり,
観察した後に外に逃がしてあげると,たくさんのチョウが羽ばたいていきました。
みんな「バイバイ!」と手をふって見送っていました。


画像1画像2

生活科 ぐんぐんそだて みんなのやさい

画像1画像2画像3
6月27日(金) 〜2年生〜

花壇で育てている夏野菜が,大きく成長してきました。
カボチャの葉っぱは,子どもたちの顔より大きくなりました。
キュウリは1本目を収穫し,カボチャは小さな実ができています。
初めは小さかった苗が,どんどん成長しています。

きらきら会の準備

画像1
6月26日(木)
〜1年生〜

1年生は,「きらきら会」の準備をしています。

ペットボトルのボウリングをするために,
みんなで ペットボトルに 色水を作って入れました。

他にも,始めの言葉やゲームの説明など
休み時間を使って準備を進めています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 町別子ども会
3/17 おはなし会(全学年)チャレンジタイム
3/19 給食終了
3/20 卒業式

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

学校評価

教育研究情報

今年度の主な学校行事

学校いじめ防止基本方針

食中毒等の感染予防対策について

学校沿革史

学校工事関係のお知らせ

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp