京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/24
本日:count up34
昨日:21
総数:159621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

科学センター学習に行きました。

画像1画像2画像3
〜6月13日(金)〜
2組

 今日は,科学センター学習がありました。屋外展示や屋内展示,実験学習やプラネタリウムと盛りだくさんの内容でした。屋外展示では,大きな空気砲や,不思議な音が出る機械で遊びました。屋内展示では,海や川の生き物を見たり,本を読みました。実験学習は,坂からコロコロ転がるおもちゃを作り,プラネタリウムでは,科学センターの方が夏の大三角のお話や,星座のお話をしてくださいました。とても楽しい学習になりました。

サツマイモと万願寺トウガラシを植えました。

画像1画像2画像3
〜6月11日(火)・12日(水)〜
2組

 11日 チャレンジの時間に1組のお友達と天満宮の畑に行って,万願寺トウガラシを植えました。1人では大変なので,1組のお友達が手伝ってくれました。
 12日 サツマイモの苗が届いたので,さっそく学級園に植えました。毎年,サツマイモを植えているので,手慣れた様子で植えていました。
これから,天満宮の畑と学級園の水やり頑張っていきたいと思います。

大騒動!!

6月13日(金)
〜3年生〜

10日(火)の朝学校に行くと,「先生早く教室に来てください!」と
子どもが呼びにきました。
行ってみると,教室に置いていた植木鉢の水菜
(モンシロチョウの卵がついている)が枯れて
青虫が何十ぴきとうじゃうじゃ脱走しているではありませんか。
いつの間にか卵からかえり,なんと50匹近くの幼虫が生まれていたのです。

次の日みんなキャベツを持ってきてくれました。
無事落ち着いたかと思いきや,次は2匹の大きな青虫のお腹から
小さい小さい幼虫が出てきてまたまた大騒ぎ!!
アオムシコマユバチに寄生されていたのです。

大きめの幼虫は逃がしました。他の幼虫は元気に育ってほしいと願っています。
画像1

6年生となぞなぞ大会

画像1
6月12日(木)
〜1年生〜

国語の学習で作ったなぞなぞを
6年生に解いてもらいました。

サッと答えが思いつくところが さすがの6年生でした。
6年生の誰にも答えがわからない問題もありました。
そんなときは,1年生たちがニヤッと笑みを浮かべていました。

雨の日のお気に入り

画像1
6月12日(木)
〜1年生〜

生活科の学習で,雨あがりの運動場の様子を観察しました。

子どもたちは,
「葉っぱについた しずくが きれい!」
「山からモクモクと ゆげ みたいなのが
 あがってるところが すき!」
と,雨の日のお気に入りを見つけていました。

生活科 プールで生き物さがし

画像1画像2
6月12日(木) 2年生
明日のプール掃除にむけて水を抜いたプールで,生き物さがしをしました。
おたまじゃくしやカエル,やごなどが見つかりました。
教室の水槽で,しばらく世話をしていきます。

ナスの苗を植えました。

画像1画像2
6月11日(水)
〜1年生〜

学校の畑に,ナスの苗を植えに行きました。

子どもたちは,ポットから苗を取り出す方法や,
植えつけの方法を 熱心に聞いていました。

花の色や茎の色など,ナスの特徴も
よく観察していました。

運動会!

画像1
6月7日(土)
〜低学年〜

1年生にとっては,初めての運動会でした。
今日まで,みんな一生懸命練習してきました。

50m走では,応援に来てくださったみなさんに,決意表明してから走りました。

アイデア走では,おだんごや麦わらぼうしなど,アイテムをもって楽しそうに競技できました。

チャレンジ体験の中学生と過ごした4日間

画像1
5月30日(金)
〜4年生〜

27日から4日間,
修学院中学校の2年生が職場体験事業で小学校に来ていました。


職場体験事業とは,自分の興味のある分野の職業体験を行うというものです。


4年生の教室へ来てくれた先生は,吹奏楽部に所属していて,トランペットが得意!

今年から金管楽器を練習し始めた4年生は,
中学生が即興で演奏してくれた『いつも何度でも』の音色に
うっとり聴き惚れていました。


たったの4日間でしたが,あっという間に仲良くなって,
最後に渡したお手紙には「また来てね!」のメッセージも。。


チャレンジ体験をした中学生が
いつか,本当に先生になって
戻ってきてくれるといいですね!

中学生先生とすてきな思い出ができました

5月30日(金)
〜3年生〜

5月27日(火)から30日(金)まで,修学院中学校の2年生がチャレンジ体験に来てくれました。
3年生の担当の先生と一緒に勉強をしたり,遊んだり,給食を食べたり,楽しい時間を過ごしました。

休み時間,一緒におにごっこをして「速すぎる!」,一輪車を対決して「先生に勝った!」と子どもたちはとてもうれしそうでした。休み時間の後には,先生が戻ってくるまで教室で隠れて,先生に見つけてもらうのをキャーキャー言って喜んでいました。

お別れの日,お家でプレゼントやお手紙を書いてきた子もいました。最後に,「先生ありがとう。」と一言ずつ言って,クラスのみんなで書いたお手紙をわたすと中学生の先生は感動して泣いてくれました。

たった4日間でしたが,お互い忘れられない思い出になりました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/30 研究発表会
学習
1/27 音楽鑑賞教室 5年生(コンサートホール) 14:00〜
友だちの日
PTA・地域
1/24 左北支部PTAコーラス交歓会(神山ホール)13:30〜
1/25 『天皇と八瀬童子』講演会 13:00〜  (体育館)

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

学校評価

教育研究情報

今年度の主な学校行事

学校いじめ防止基本方針

食中毒等の感染予防対策について

学校沿革史

学校工事関係のお知らせ

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp