京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:19
総数:159323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

8人寄れば文殊の知恵?

12月10日(水)
〜1年生〜

国語の時間,登場人物のしたことを見つける学習をしました。
見つけたことを出し合い,黒板に並べたところで,
もっと,見やすくならないか尋ねました。

すると,「○○しよう。」「◆◆しよう。」と
ワイワイ話しながら整理していきました。

自分たちで,
時系列に沿って整理することや
登場人物ごとに分けて並べていくことを
見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

春が楽しみ。すてきな花だん

画像1画像2
12月8日(月)
〜1年生〜

チューリップなど春に咲く花を植えました。
新しい1年生が喜んでくれるように,
植え方のデザインもみんなで考えました。

思った通りに花が咲くか,ドキドキしてしまいます。

左北支部大文字駅伝予選会

画像1画像2
11月20日(木)
6年生

6年生が,大文字駅伝予選会に出場しました。
これまでは交歓会のみの参加でしたが,
男子5名女子5名の人数条件をクリアできる学年の責任として
予選会に出場できて本当に良かったです。

 直前にけがをしたり,当日体調を崩してしまう人もいたりと,
心配もありましたが,
10人でたすきをつないで無事に走りきることができました。
また,交歓会にも参加することができました。

 予選会出場を示すピンク色のゼッケンが輝いて見えました。

全校遊び〜6年生より〜

画像1画像2
12月4日(木)
〜全校〜

中間休み,6年生が全校遊びをしようと
それぞれの教室へ声をかけに行きました。

今回の全校遊びは,氷おにです。
1年生も
「1回もつかまらなかった!」
「タッチされた人を助けられた!」
と喜び,みんなが楽しめる遊びとなりました。

疏水・インクライン社会見学

画像1画像2
11月19日(水)
〜4年生〜

 紅葉真っ盛りのなか
4年生は蹴上の琵琶湖疏水インクライン,南禅寺水路閣の社会見学に行きました。

 琵琶湖疏水記念館を見学したあと,山科からの疏水の出口から南禅寺,
夷川船だまりまでの道をたどりながら見学しました。

 「思ったよりも長い距離だった」と言っていたインクラインの線路の上も歩いて,
その長さや標高の違いを実際に体で感じ取ることができました。

 行ってみてわかることがたくさんあったようです。
自分なりに考えたことを学習のまとめにも生かしていきたいです。

高学年のランニング大会

画像1
12月3日(水)今季一番の冷え込みの中,ランニング大会を行いました。子ども達は,寒さを吹き飛ばす,熱い走りができました。一人一人全力を出し切り,ほとんどの子が,練習の時の自己記録を越えました。真剣な走りが素敵でした。汗に頑張りがあふれていました。

ランニング大会(低学年)

画像1画像2
12月3日(水)
〜1・2年〜

練習の成果を発揮するときがきました。

スタートラインに並ぶと
「緊張するなぁ。」
「何周 走れるかなぁ。」
と,みんなドキドキしている様子でした。

応援に来てくださったみなさんの声援を受けるたびに
子どもたちが はりきってがんばろうとするのが
よくわかりました。

終了の合図の後は,
「もう1周 走りたかったのに。」
と,まだまだ走りたい子もいました。

けん玉を教わりました。

画像1画像2
11月27日(木)
〜1年生・3年生〜

3年生にけん玉のやり方を教わりました。

3年生は,
「鉛筆みたいに持つんやで。」
「ひざを使ってフワッとあげるんやで。」
と,見本を見せたり,手をとったりしながら
やさしく教えてくれました。

「のった!」
と,1年生は皿に玉を乗せられるようになって
大喜びでした。

生活:あきのわいわいまつり

画像1画像2画像3
11月26日(水) 〜1,2年生〜

生活科の学習で,あきのわいわいまつりをしました。
2年生が身の回りの材料でつくったおもちゃやゲームを,一緒に楽しもうということで1年生を招待しました。
2年生は,1年生にゲームのルールを説明したり,得点を記録したりと楽しんでもらえるように工夫しました。
1年生は,楽しみながら何度もゲームに挑戦しました。
最後には感想を交流し,みんなでなごやかにおまつりを楽しむことができました。

図工:造形遊び

画像1画像2画像3
11月19日(水)〜2年生〜

図工の学習で,「ならべてつないでつつんで」という造形遊びをしました。
教室で机を並べて新聞紙でつつみ,かざりをつけます。
みんな張り切ってつくりはじめ,あっというまに電車やお家が出来上がりました。
できた作品で楽しく遊んだあとは,新聞紙をきちんと伸ばして片づけました。
友だちの工夫したところを見つけることもでき,楽しみながら造形活動をすることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/16 育成お楽しみ会(岩倉南)
12/18 町別子ども会・集団下校
12/19 児童集会
PTA・地域
12/17 もちつき大会 13:30〜

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

学校評価

今年度の主な学校行事

学校いじめ防止基本方針

食中毒等の感染予防対策について

学校沿革史

学校工事関係のお知らせ

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp